投稿日:2/12 02:46, 閲覧 166
1月25日に、フルーツ畑群のアカリンダニ寄生が殆ど確定し、ダニ検査を待っていましたが、千葉県の鳥インフルの猛威対策で、獣医師に診て貰えたのは、2月10日でした。そこまで自力でもトライしましたが、目と足の故障で、全く見れず断念。
https://38qa.net/blog/432550 (ダニ検査が出来ない中・・)
その間、指を加えて待っていた訳ではなく、予防措置を強化していました。私は、室内用のダニ除けシリカを、入居3週間くらいから、すのこに1個置いています。人間用ですから、あくまでも自己責任です。薬では無いので、やんわりとした忌避効果の予防措置ですが、25日には、6個入れて置きました。忌避効果が強化される事は確かだと思ったのです。それでも、2週間待った2月7日には、検査結果が出なくても、チモバールを投与しようと思って準備していました。
寒い時期には、揮発しにくいので、底板に使い捨てカイロを置き、その上にネット袋に入れたチモバールを置いて様子を見るつもりでした。
直前に獣医師から連絡が入り、10日に検査に来てくれるというので、取り敢えず延期。
10日を待ってましたが、検査は出来るけど、出向く暇が無くなったとの事で、杖をつきながら、決死の覚悟で検体捕獲に行きました。
やはり苦戦。。。腫れてる足ではしゃがめず、片足伸ばして、吸虫器を入れても、巣板に当たってカサカサ音がするだけです。写メ撮ったら、ドンドン怖がって、すのこの方まで避難してしまいました。30分格闘しましたが、結局、外勤から帰巣した元気な蜂娘を網で必死で捕まえた3匹だけしか捕獲できませんでした。
元気な蜂娘3匹ではねーーー。。。(~_~メ)
それに、ふと気が付いてみたら、蜂数は、思ったほど減って無いのでは。。。(・・? 25日よりは、逆に増えてる??!
25日には、落ち着きのない蜂娘がウロウロしていましたし、翅の立った娘がいっぱいで、もう直ぐにでも消滅に向かってしまうかも知れないと思ってましたが、10日は、静かでしたし、蜂球の纏まりも在りました。
ダニ除けシリカが功を奏したか?!
それなら、チモバールも強制的に昇華させて強烈な効果を狙わなくても、強めの忌避で、先ずは様子を見ようと、使い捨てカイロの上に乗せるのは辞めました。箱内は温かかったですが、私がガチャクチャ引っ掻き回して、温度も下げちゃったので、底板の奥に、カイロはカイロだけで温め用に入れてきました。
自庭の空中巣箱の枝垂桜群と収容群のトネリコ群の蜂娘は、10匹ずつ捕獲し、3群とも連れて、畜産保健衛生所に向かいました。
到着したら、獣医師さんが出てきてくれて、骨折の足を気にして頂いちゃいました(~_~;) 余談ですが、2年前から養蜂担当の獣医師さんは、気さくで可愛いおねーちゃん先生です。とっても話し易いし親切です(●^o^●)
今日のフルーツ畑群の様子を報告し、少し蜂が増えて来たかも知れない状況と、その割には、逃げられちゃって、捕獲がたった3匹しか出来なかった事等した上で、対策を相談。
25日からのダニ除けの増強と、チモバールの分量等を、これで良かったか確認しました。出来れば、明日、様子見に行って、普通に暮らして居たら、使い捨てカイロに乗せて、昇華を強めてみたら良いという事になりました。
分量は、コンパクト巣箱の容積と、未だ、巣板が1段半しか伸びていない状況や、初めての投与だという事を考慮して、普通の群の四分の一で妥当だっただろうと、変更なしになりました。
夕方には、検査結果の電話が来て、早急にフルーツ畑群は検査したけど、3匹とも陰性でしたとの事。やっぱりか~。。。元気のイイ蜂娘3匹では、陰性と言っても喜べないのが事実です。獣医師のおねーさんも、「3匹での結論は安心できませんが、もしかしたら、予防措置が功を奏して、蔓延は防げたのかも知れませんね。チモバールも引き続き入れて置けば、何とかなりそうですね。ただし、チモバールやメントールは、蜜蜂の嫌がるガスですから、唐突に強くしない方が良いでしょう。」と、話して居ました。 確かに、チモバールの臭いも強烈です。多過ぎたら逃去しそうです( ̄▽ ̄;)
一晩明けて今日、様子見に行って来ました。
逃げていません(^^♪ 落ち着いていました~!(^^)! マジマジ見ると、やはり、1月よりも蜂数が増えています! 未だ未だ、翅をパチパチばたつかせている娘も居ますし、完全に忌避できた訳ではないと思います。引き続き、様子見です。
トネリコ群と枝垂桜群も、陰性結果でした。こちらも、シリカは強化してありますが、蜂数も多いので、チモバールは投与しません。
1月下旬からは、本格的に、オリエンテーションフライトも始まっています。
枝垂桜群ほどではないですが、トネリコ群も随分増えてきましたよ~。増えに転じている群は、冬を乗り切れるのではないかと、秋から様子をこまめにチェックして来た甲斐が在ります~!! それに、この群は、山の中で生き抜いてきた群の気質らしく、戦闘態勢がバッチリです!
検体捕獲で、吸虫器がウィンウィン音を出し始めると、多くの防衛隊が飛び回ります。刺しませんけど、私の周囲を羽音高く飛んで、「やめて、やめて」と抗議しますね。凄い兵力ですよ(+_+)
枝垂桜群は、もうじき、継箱をしないといけないです。元々、秋の終わりには、3段半まで巣板が伸びて居たので、この毎日のオリエンテーションフライトの様子では、もうかなりの増群になっているはずです。
溢れんばかりの時騒ぎは、ホッとさせてくれます。25日には、Kウィングの蜂娘も目撃しましたが、こちらも、ダニ除けのお蔭で、蔓延は阻止できているのかもしれません。※これは自己責任で入れてます(^^; 大きな蜂箱でも通じるとは限りませんから(>_<)
各地で被害をもたらしている大寒波も、千葉県に関しては、然程の影響は出ていないと思います。みぞれが30分くらい降った日と、朝起きたら、霜と一緒に、ほんのパラパラあられが落ちて居た日だけです。
今日も昼間はポカポカ暖かい日でした。 例年よりも半月以上遅いですが、それでも梅が芳香を放ち、メジロがチョンチョン飛び始めています。
春ですから、ダニに怯える冬は、峠を越えたと信じたいです~(^^)/~~~
最近のオリエンテーションフライトは、午後1時過ぎ頃やってます。
ホントにワシャワシャ飛び出していて、嬉しい騒ぎですね~ヾ(≧▽≦)ノ
2/12 02:55
niyakeodoiさん 有難うございます。 私も、以前観察窓を持った蜂箱を使って居ました。便利ですよね~(^^♪
時間が許せば、覗き窓付きの蜂箱を作りたいのですが、中々叶いません~(≧◇≦)
メントールは、最初の頃、入れてみた事が在るのですが、たった8gの弱い粒を入れたのですが、次の日の朝、全群が外に出てしまって、外壁で固まっていて愕然。直ぐに、撤去して、団扇で扇いで扇いで、、、やっと元に戻って貰いました。それからは、できるだけ使わない方向で考えて居ます。
チモバールも臭いが強いのですが、一応、蜜蜂用の薬剤ですので、そちらを使いました。慣れない刺激を与え過ぎないように、弱く様子見をします。
このまま、新娘に寄生が広がらなければ、助かる可能性も在ると思っています!
2/12 13:02
cmdiverさん 有難うございます。 cmdiverさんもやはり、群ごとに対応して居るのですね~(^^♪
これで、どうにか冬を越えてくれれば嬉しいなと思うのですが。。。
cmdiverさんの治療されている群の調子はどうですか? ベランダ群? お墓群? その後の様子が気になりますね。いずれの群も、やはり、元気で騒いでくれるのが一番ですね~(^^;
お風呂の中での足マッサージ。。。私もやってみますね~(●^o^●)
2/12 19:14
れりっしゅさん こんばんは。
ダニの予防対策は難しいですね。
れりっしゅさんのやり方は私とほぼ似ている様に思われます⁈
ダニに対して1シーズンで色々対策を変えると、何が良かったのか分からなくなるので、私も一群の治療は初志貫徹で変えません。
寄生された群れごとに処方??を変えています。
一日も早く手放しで飼育できる日が来ると良いですね。
靭帯を痛めると完治は長いです、出来る事なら日に2~3回お風呂の湯につかりリハビリをされて下さい。
私は仕事の合間に水中でやっていました。(笑)
2/12 19:04
れりっしゅさん こんばんは。
ベランダ群・お墓群は治療中なで答えは数か月後でないと答えは出ないと思っていますが、偶然という字も有ります、一概に断定は難しい様に私は思っています。
***
私の経験では靭帯を痛めた場合は無重力状態で温湯マッサージが良い様に思われます。
苦痛を伴いますが頑張ってください。
23時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!