投稿日:22時間前
我が家では、旧盆にご先祖をお迎え、おまつりします
禅宗なので、祭壇飾りが大変です
昨日からあれこれ買い溜め、避けてくれた線状降水帯(被害あられた方に、お見舞い申し上げます)のやみ間を見繕い、竹とヒノキを切り、干してました
朝から祭壇飾りと一階の掃除
明日朝に、三百年分の御位牌を、上段に並べます
息子の勉強部屋と居間の掃除
死にかけました…、…
大雑把に終わらせ、誰か参りに来ても
「汚え!」と思われない程度に片付けました
飾りの残りを、山に捨てに
ついでに山小屋群の見回り
面布がないので、目視のみ
出入りしてるのは、行列作ったアリだけ
消滅?
逃去?
分蜂袋には居ない
探索が来てる…、
逃去なら、いいのですが……
自宅も、ずっと探索来てます
こちらは、迷い蜂のような動き方
近くに本体居るのでしょうか??
まぁ、田舎の盆は忙しい
お供えの煮物、近所のおばさんが、作って持ってきてくれました
助かります
おはぎの用意ですね
この暖簾、父がガキンチョの時にあったといいます
7月を秋というなら、旧暦
1891年のもの?
更に60年前のもの?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...