投稿日:8/13 00:52
我が家では、旧盆にご先祖をお迎え、おまつりします
禅宗なので、祭壇飾りが大変です
昨日からあれこれ買い溜め、避けてくれた線状降水帯(被害あられた方に、お見舞い申し上げます)のやみ間を見繕い、竹とヒノキを切り、干してました
朝から祭壇飾りと一階の掃除
明日朝に、三百年分の御位牌を、上段に並べます
息子の勉強部屋と居間の掃除
死にかけました…、…
大雑把に終わらせ、誰か参りに来ても
「汚え!」と思われない程度に片付けました
飾りの残りを、山に捨てに
ついでに山小屋群の見回り
面布がないので、目視のみ
出入りしてるのは、行列作ったアリだけ
消滅?
逃去?
分蜂袋には居ない
探索が来てる…、
逃去なら、いいのですが……
自宅も、ずっと探索来てます
こちらは、迷い蜂のような動き方
近くに本体居るのでしょうか??
まぁ、田舎の盆は忙しい
お供えの煮物、近所のおばさんが、作って持ってきてくれました
助かります
おはぎの用意ですね
この暖簾、父がガキンチョの時にあったといいます
7月を秋というなら、旧暦
1891年のもの?
更に60年前のもの?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございますm(__)m ご先祖様のお迎え準備ご苦労様ですm(__)m こちらでは馬に乗って早く来てもらい牛に乗ってゆっくり帰ってもらう様に馬に見立てたきゅうりと牛に見立てたナスをお供えしますが貴兄の所でもそうですか? ふと気になりました(笑) 私で6代目当代なので5代のご先祖様お迎えしますm(__)m
因みに蜜蜂は1群夏分蜂の交尾失敗で減り1群夏分蜂の自然入居で増えてプラスマイナス0ですm(__)m
8/13 05:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラさん
我が家では、馬と牛の慣習はありませんでした
小さい頃、ドラマ?かで見て、初めて知りました
稲とさつまいものモヤシを、八朔(8月1日)に蒔いて作る程度です
お供えはお寺からの通達通りだと、すごく大変なので、
ご先祖様には我慢していただきます
8/13 08:04
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん こんばんは。
祭壇飾りは大変でしょう・。
祭壇は家内がしますが、六角灯籠、提灯は私の役目です。
私の地域は8月に入るとお寺さんが来られるので、8月1日迄には祭壇を拵えています。
お位牌300年前からですか・・・大変ですね。
我が家は 過去帳入り位牌と 祖父母・両親の位牌を並べて置いています。
ゴジラさんが言われている様に 精霊馬は必須です。
我が家は横着をして精霊馬はプラモです・。
8/13 19:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
お寺からの各家へのお参りは、コロナの時からお寺で合同になりました
お布施を減らしました(笑)
朝から初盆の知り合いのところ周り、お寺に行き、
急遽宮崎から叔父が帰ってきましたので、
晩御飯バタバタと冷凍食品で作りました
8/13 21:17