投稿日:11時間前
6月4日に自然入居した巣箱…地主の要望で移動しなくてはならなくなりました。
重箱4段。営巣は2段半くらいです。減箱してから移動しようか迷いましたが、そんなに重くないと判断し行いました。
初心者の私にとって、一人での移動作業はかなり難しいと思ったが、ここは入念に段取りをして行いました。
前日夜には同じ寸法の重箱で練習もしました。
そして、前日夕方に重箱の上下に、メッシュの蓋を取り付け、翌朝午前3時半に巣門をガムテープで閉めて。ゆっくり天地返しをして軽トラへ乗せました。
天地返しは巣板が重箱ほぼ満杯ならやらない方が良いと思いました。また、その際に営巣の向きを必ず確認し倒す方向を間違えない事。今回は巣板の下部に蜂娘達が多くいると推測し、重いのでその分巣への過重負担があると思い、天地返しを行いました。
思ったより蜂娘は騒がず大人しいと感じました。
新地まで約2.7㎞だが、20㎞以内のゆっくりとしたスピードで車を走らせ。無事現地に到着。
その頃は空もかなり明るくなっていました。
移動の軽トラには、時々ある忘れ物など無いように、全く使用する予定のない道具、やいろんな物をフルに載せて、何があっても対応できるようにしていました。
そして、設置し、荷締めベルトなどを外し最後に、巣門のガムテープを取りました。
巣落ちは全くしていなかったので安心しました。まだ、朝早いせいか蜂娘は1-2匹覗く程度で出てきませんでした。
あとは、この場所を蜂娘に気に入ってもらえるか…?です。
ごめんね!
何より、撤去、移動、設置の一連の作業を思い返しても自分なりに失敗などは無く、無事終わったと思います。
ものすごく疲れました。
動画、写真撮影する余裕もありませんでした。
追伸:午後に再び行ってみると、徘徊蜂娘が5,6匹いた。「え?!」徘徊蜂娘なんて移動前はいなかったと思うけど…汗)それも、全く飛ぶ様子もない。更に蟻に一匹に引きずられて死んだ蜂娘がいる。
これは???
直線400mくらい離れた場所にニホンミツバチの巣箱が5個あります。何か関係があるのか…それとも恐怖のアカリン…?
明日もう一度見に行きます。
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...