投稿日:7/6 17:48
今年は5〜10年に1度のリョウブの当たり年となりました
私の地域では昔からこのリョウブの当たり年は降水量の少ない大干ばつの年になると言われています
梅雨にリョウブの満開を目の当たりにし、越夏の準備を急ぎましたが、相変わらずの多頭飼育で現役世代、思うように作業が進みません
既にこの時期に地割れをしだしました(-。-;↓
しかも貴重なお昼休みに蜂場は集落のお爺ちゃま達の溜まり場化している為、常時5〜6人がお話に来られます(^^;;
「ケーキ買ってきたよ〜」等と言いながら遊びにやってくる
ここはキャバクラではありません(-。-;
あ"〜急いでいるのに集落のお爺ちゃま達がワラワラと集まって来るので作業が全く進まない!
↑やっと皆さん帰ったと思ったら…毎日蜂場の外から毎日私の事を覗き見しているお爺ちゃまが…ふと振り返ると今日は真後ろに…!(◎_◎;)怖
流石に作業を進めたいのでお帰り頂いた
↑リョウブが群生している巣箱の横の大木が倒木しそうなので、まず横の夏分蜂入居群の継箱と日除け対策をし、木に添木をする為杭を打ち込んだ…木の枝が巣箱に触れていたようで、振動で落板(ーー;)
あ"ー馬鹿な事をしてしまった
大きく落板し、蜂の騒ぎ方からみて女王が死んだと判断…
なんて可哀想な事をしてしまった
何でも急いで作業なんてするものでは無いと今更後悔
良い種蜂だったのに育児も大量にしていた、貯蜜量は既に自転車操業状態でした(-。-;
明るい蜜の色と香りからリョウブの花蜜を集蜜していたようです
とりあえず花粉と育児層を取り除きタレ蜜バケツへ
↑やはりリョウブの花蜜は糖度が低くまるで水のようです
丸1日糖度上げをしても76.6度程度…個人的には76度の糖度は食べやすく感じます
貴重な日本みつばちのリョウブの花蜜はキノコ料理と相性が良いそうで、ご近所の有名イタリアンレストランのオーナーが既に予約されていたので買い占めてしまい
販売前に完売(-。-;
実はリョウブの蜂蜜は採蜜出来る事が少なく5〜10年に1度 夏の水枯れの年に満開になると言われています
この花が満開になる年は要注意の年の為、私の地域ではこの花が満開になると皆さん嫌な顔をされます
以前リョウブの花蜜を採蜜した年も厳しい水枯れとなった年でした(-。-;
今年は更に厳しい夏となりそうです
↑今年は異例の梅雨明けの早さ、継箱日除け、激夏の予測の為、一部網底板にしていた群を通常の板底に急遽交換
この夏は激暑となる予報の為、今期全群通常の板底で越夏させます
今春入居群は全て巢板の伸びが異常によく入居3ヶ月ほどであった言う間に4段いっぱいとなりました↓
連日猛暑となり恐ろしく暑いです
↑夏分3群蜂入居された新規のお弟子さんが蜂児出しをしているとご連絡がありました
ただ秘境の崖っぷちの箱の為、私の車では蜂場までは行く事が出来ない為、88歳古参の養蜂家の軽トラが迎えに来てくれた
軽トラのタイヤ半分を崖の斜面のせながらゆっくり走行…崖から転落すれば間違いなく生きては帰れない(-。-;
↑内検をすると確かに大量の蜂児出し、蜂児の色と形状には異常は見当たらないけど、取り敢えずシャーレに検体を回収し、内検写真と動画撮影をし、安全な場所で動画を確認しました
どうやら女王が老齢で死んだようです(-。-;
初見で無王となっていると判断、蜂が恐ろしく騒ついています
ただ女王蜂が死期を悟り、王台に産卵していた事が判明…この方日頃の行いがきっと良いのだろう…
↑ついでに新しいお弟子さんの工場も見学させて頂くと沢山の木箱が…こんなに小慣れた蜂箱がいっぱい!
(笑)木箱を見ると全て蜂箱に見えるなんて…私もすっかり蜂に毒されていますね
↑木箱は鋳型だそうで、今は新幹線の部品や大阪万博のキャラクターの部品等幅広く製造されているそうです
こんな秘境に工場があるなんてびっくりです
※お弟子さんから新しい質問で、「暑さ対策で水打ちした方が良いのか?」
場所は山肌の斜面で陽当たりが良い為、水打ちは逆効果なのでやめるように、それよりも日除けを充実させるようお伝えし、また山道を降りて行きました
そうそう今年は新規の弟子入りされた方がもう2人、1人はミシュラン掲載、ハリウッドの俳優さん達も訪日の際に訪れる有名寿司店のオーナーへ飼育群を春に差し上げる予定が大幅に遅れ秋に…(ーー;)
もう1人は若手?苺農家さん、春から全く音沙汰無し…^^;
そして他のお弟子さん達も稲作で忙しい事を理由に分蜂群の移動を秋に…
それって…ダニ予防が完了してからって事ですよね(^^;;
つまり越冬出来る状態になってから8群を移動⁇
最近お弟子さん達も慣れ過ぎて、ダニ予防が全て完了し越冬させる直前の飼育群を欲しがる!(◎_◎;)
ダニ予防が出来て無事に越冬してこそ、一人前の養蜂家と言えるのでは?全て御膳立てされて越冬し来春分蜂し、そして採蜜…(-。-;
それってどうなの?
貴方達本当にそれで良いの?
分蜂と採蜜だけって?それって養蜂しているって言えるの?
そして今年も夏までのダニの予防は完了…お弟子さんを育てる難しさを感じる今日この頃
↑去年の秋に種蒔きをした夏咲タイムに蕾が…真夏の良い蜜源となります
↑今年はBBツリーの開花は半月から1ヶ月ほど遅くなりそうで夏の良い蜜源としてホントに助かります
先月から葬儀が多くて…先日は台湾迄葬儀の為行ってきました
お亡くなりなったのは、舅が昔台北の大学で教鞭をとっていた時の友人です
我が家の舅は高齢の為台北での葬儀には行く事ができず、私が家族を代表し葬儀へ参加
ところ変われば…骨壷も派手で大きい…半世紀も生きてきて知らない事が多いですw
日本では見掛けない骨壷が陳列されていました
↑先日自宅のお茶室で子供の一人にお点て出しをしてもらい一服しました
子供が裏千家の教授の許状を頂いたので、嘸かし上手くお点てしてくれるのだろうと…こんな高速お点ては見た事が無いと言うお点て!(◎_◎;)あり得ない…
お干菓子もあらぬ方向を向いて…(-。-;
↑余った新しいリブレを試験的に取り付けてみました
スマホへデータが定期的に送られてくる優れ物!
現在抗癌治療の患者さん達に取り付けて頂き血糖値の管理に役立てて頂いています
一昔前迄こんなに小さな機械で高度な機能のモノが出てくるようになるとは…誰が想像したでしょう!
そうそう
↑以前から安価な中国製は縫製や使用薬品に不安があったのですが、数回使用して脇の縫い目が破れたり安全面に不安が出た為、今年から空調服の上から着用する紗の防護服を雑な縫製で怪しげな中国モノから信用出来るメーカーモノへ更新
やはり細部迄ディテールに拘りがあり、縫製もとても良いです
↑ついでに今年も空調服のバッテリーを更新?
毎年違うモノを購入するけど…一体どれが良いのか不明!
誰か〜本当のお勧めの空調バッテリーセットはどれなのか教えて下さーい!
現役世代のどうでも良いまとめた日記w
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
こんばんは♪
え〜!?リョウブの花がよく咲くのは干ばつの前ぶれ??此方では毎年よく咲いてますよ〜っとそう言えば去年も一昨年もから梅雨に近かったでしょうか?
巣箱の刺激落盤お見舞い申し上げますm(_ _)m
もう〜何回も経験あります、当初は女王の無事を手を合わせて願ったものでした(◞‸◟)
最近は余程のことがない限り暑い盛りは手出し無用にしております…なんせ背骨を入れてやろうと思っただけで簡単に巣落ち致しますので…^ ^;
おっさんやオバサン達の弟子の教育は大人だけに子供たちと違い素直さに欠けますので逆説的なやり方でないと上手くいかないかもです…頑張ってください(笑)
木材で作る型取り、木型屋さんですね?最近コンピュータによるフライス化工?に変わってしまい滅多に見なくなりました?純然たる職人技です!アレ見てると飽きないんですよね? って、私だけでしょうか?
空調服、ペルチェ素子の保冷服結局何試してもダメでした、結局車のエンジンカケッパ、エアコンをギンギンにカケッパの中に飛び込む様に避難が一番でした^ ^
7/7 23:59
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴さん
こんばんはー
えーリョウブ毎年よく咲いているの⁈
やっぱりそれって迷信なのかしら⁈
でもね私の蜂場今年は既に地割れしているんです(-。-;↓
最初あれ?地震があったのかと思ったんだけど…どうやら水枯れの影響で地割れ?
それとも私が知らない内に揺れていた⁈
こんなのを見たら無事越夏出来るのか不安になって来ました
やっぱりこんな暑い時期に杭打ちなんてしなきゃ良かったわ!
しかもその前に台を交換し、継箱をして内検したらバッチリだったのに…その後あんな事になって疲れも倍増しました(-。-;
ご近所のお爺ちゃまが早速やって来て「採蜜してんのか⁇」って嬉しそうに…貴方はクマか!
もう余計な事はしないと心に決めて仕事場へと戻りましたw
そうそう年々お弟子さん達の態度が悪くなって…あれってやっぱり蜂蜜が欲しいだけって事ですよね!
あの年齢になると矯正不可…反対に私を使う事しか考えていないんですよね…
私も指導方法を変えます!
木枠の鋳造型ご存知でした?
最初こ慣れた蜂箱に見えたんですw
あれって東大阪の下町工場で作られているのかと思ったら、あんな山奥でしかもアナログな方法で新幹線や万博のキャラクターを製造しているなんて、ほんとびっくりです
私も今度何か作ってみたいとお願いしたら、用意しておいて下さるそうです
色々な職業があるんですね
空調服ってやっぱりどれも似たり寄ったりですか?
ペルチェベストもワークマンで販売されていましたよ
やっぱりイマイチなんですね…そんな気がしていましたw
やっぱり車のエアコンを効かせて涼むのが1番って言う事ですか…^^;
でも一度車に戻って涼んでしまうと2度と出て作業へ戻る気がしなくなるんですよね〜
あー早く夏が終わって欲しいわ〜
お互いこの夏も乗り切りましょうね!
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
7/8 01:00
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
michaelさんおはようございます^^
猛暑の中お疲れ様です(*^^*)
私も昔巣箱の横に杭を打ち込もうとして振動で蜂を怒らせ刺されたことがあります(^_^;)
皆さんmichaelさんの優しさと面倒見の良さに頼り切っているようですね~ でも限度がありますからもう少し突き放して自覚させないと成長してくださらないかも^^
猛暑が続いていますので何事も程々にして体を労ってください。
7/8 08:44
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11さん
こんばんはー
今回は自業自得…予測できた事を回避出来ず、自分の未熟さが嫌になりました
こんな時期に採蜜するとは…残った巢板の蜜を他の蜂達が集蜜に来ています^^;
お弟子さん達…ちょっと私に依存しすぎていますよね⁈
私もダニ予防が完了し分蜂を待つだけの群を定期的に貰えるシステムなら私も参加したいです
因みに落板した群入りさせる予定の群でした(-。-;
ちょっとイラッとしたので、お弟子さん達の元巣のメンテナンスをやめています
放置していてもダニ予防してくれるなんて思ってもらうと困りますよね〜
既に蜂場は地割れをしています
お互いこの猛暑を乗り切りましょうね!
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
7/8 22:13