投稿日:6/5 17:46
養蜂を数年していると女王蜂を見る機会も増えますが…
特に私は女王蜂を見掛ける事が多いのです
先程夕方の最終時間で交尾飛行から帰巣する女王蜂を数匹見かけました
春の交尾飛行は大体最終15時半頃でしたが、
最近 日照時間が伸びている事と比例し、処女女王の交尾飛行時間も伸びている様です
大量の燕が飛び交う中この女王は敏捷な動きで戻ってきました
本日の採取交尾飛行時間と思われるこのコロニーの処女女王蜂は16時56分が最終時間と思われます↓
私の蜂場は年中多頭飼育という事もあり、敷地内の古墳上空が交尾飛行のDCAになっていると思われます
honey craftさんからの抜粋↓
交尾の場所もある程度特定されていて雄バチの集合場所は「Drone congregation area(DCA)」と呼ばれています
このDCAの近くに女王バチが飛来すると、多数の雄バチが彗星状になって女王バチを一斉に追いかけます
雄バチが女王バチの飛来に気付き、追いかけるのは、女王バチの発する性フェロモンのおかげであるとされています
交尾を行うと死んでしまう雄バチが、なぜDCAを知ることが出来るのかは、まだよく分かっていません
調査では7kmも離れた巣から飛来する雄バチもいたらしく、とても興味深いことです
同様にどのような場所がDCAに選ばれるのかもいまだ解明されていません。しかし、オーストラリアでは少なくとも12年もの間同じ場所がDCAとなっていることが確認されています
女王バチの交尾回数
先ほどもご紹介したとおり、女王バチはたくさんの雄バチと交尾をします
セイヨウミツバチの女王バチの輸卵管中の精子数を調べて見ると,1回の交尾飛行で8700万の精子を受け取っていたことがそうです
雄バチ1匹の精子数は約1100万であるため、8匹の雄バチと交尾したことが観察されました
交尾標識
交尾を成功させて帰ってきた女王バチのお尻には白い小さな塊のようなものが付いており、これは「交尾標識」といわれています
交尾標識は、雄バチが交尾を終えた際に女王バチの交尾器に残すものです
雄バチは女王バチと交尾を行う際、前の雄バチが付けた交尾標識を取り外し、自分の交尾標識を付けます
そのため、女王バチが交尾を終えて巣に帰るときに付いている交尾標識は最後の雄バチが残したものです
交尾標識は、他の雄バチとの交尾を防ぐ栓と考えられていましたが、その説は否定されています。
例年私の蜂場では多くの雄蜂の生殖器が破裂した死骸を見かけます↓
このような雄蜂の死骸を6年ほど前からよく見かけることから、敷地内にお見合いスポットがあると思われます
私の蜂場での交尾飛行からの帰巣最終時間は…15時53分、16時17分、16時32分、16時56分と其れぞれ、交尾標識を尻先に付けて帰巣しているコロニーを確認しました↓
15時53分に帰巣した女王蜂は交尾標識は付けていませんでした…目ぼしい優秀な雄蜂が居なかったのでしょうか?
交尾飛行へ行く時も帰ってくる時も、見送りお迎え無しで女王蜂1頭だけで日に数回出入りしている所も確認しています
飼育すればするほど…女王蜂はそんなに大切にされている様には見えないのです(^_^;)
昨年の降水量の影響もあり、夏から晩秋にかけて極度の蜜枯れを経験し、巣板の伸びも過去一悪かった年となり、今春2月には大寒波の影響を受け、春の分蜂が遅れてしまいました
今春は降水量も多く果実も豊作となり、過去一巢板の伸びが良い年となり、継箱ラッシュを迎え、オオスズメバチの女王蜂も過去最大級の大きさです(-。-;
昨年のオオスズメバチの女王蜂は小ぶりだったのに…(-。-;
養蜂は気候を先読みする事が大切だと日頃から思っているのですが、毎年気候に翻弄されております(^_^;)
そろそろ梅雨入り、晩成の栗の花芽も大きくなってきました↓
T.N11さん
こんばんはー
年々観察目的の飼育となってきております(-。-;
よくまぁあんなに燕が飛び交う中戻って来れたと毎回交尾飛行から戻ってくる女王蜂を見て思います(^_^;)
そろそろ蟻が巣に上がって来ている群も見かけます…もしかすると女王蜂が交尾飛行から帰巣しなかったのではと…
こちらは春の分蜂は例年よりも少ない?
また今年はオオスズメバチの女王蜂が少ないとの報告を受けて居ます
その代わり?女王蜂が大きくて!(◎_◎;)
例年の女王蜂よりも一回りほど大きいように思います
今週末から各旧集落は田んぼに水を入れ始めました
とても好きな景色ですが…除草剤の影響が危惧されます
今夜は蛍鑑賞へ行こうかと思って居ますが、今年はどうでしょう?
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
6/7 18:53
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんにちは♪
“DCA”え〜「DIC」と見間違えてビックリ〜〜!!
失礼致しましたm(_ _)m
さて、一頭で帰ってくる女王蜂、2年ほど前、此方の巣箱でも交尾飛行後、巣門前のトリカルネットで彷徨いているのを見かけたので、指でつまんで匂いを嗅いだ後に巣門から中に戻したところ〜次の日に巣箱下から昨日とはちょっとだけ毛色の違う女王蜂の死骸をはっけ〜ん!!
御師匠に事情を訊いた所〜「そりゃ余計な事しましたねー、巣箱を間違えて帰宅した女王蜂を違う巣箱に入れたんですね〜その内どこかの群が滅ぶかなぁ」
まさにその通り〜2m先の隣の巣箱群が秋までに滅びました^ ^;
嫌なイメージを申し訳ありませんm(_ _)m
その後余計なことはしない様に致しました^ ^
6/9 11:16
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...