投稿日:7/15 01:49
南房総エリアの一部地域は、7月盆です。昨年、父の新盆に合わせて、蓮の花の蝋燭を作りました。明かりを灯すと美し過ぎて勿体ないので、少しの間だけ点けて、とっておきました。
今年も、昨日が盆の入りで、迎え火の後、少しだけ灯しました。蜂娘達の蜜蝋が役に立っているかと思うと、感無量です。
「蓮華(れんげ)」は、仏教において「尊い仏の悟り」という意味を持つ言葉であり、同時に蓮や睡蓮の花の総称としても用いられます。特に、泥の中から清浄な花を咲かせる蓮は、仏教のシンボルとして、仏像の台座や仏事によく用いられますので、蓮華の蜜蝋キャンドルは、どうしても作ってみたかったものです。でも、花びら1枚ずつが、型押しなので、結構な手間で、何度も作る気はしませんね。燃え尽きちゃうのが勿体なくなっちゃったのです。
この時は、時間が無くて、紫外線脱色できなかったので、精製蜜蝋を花びらには使いました。子房は、うちの蜂娘の蜜蝋です~(^^♪
以前作った、カービングの赤い部分や、薔薇の花びらは、白っぽい巣板を溶かした蜜蝋に食紅を入れて作りましたよ。
脱色しなくても、日頃に集まっている巣板を、色分けして溶かせば、結構自然の色で出来る気がしますね。
例えば、育児をしていない白い巣板は、そのまま、色々な彩色が出来ますよ。
8月盆の地域の方なら、今から作れば、十分間に合いますよ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
お盆の準備で、12日に墓掃除に行った時、寺の下のフルーツ畑群の様子も見に行きました。この群は、1・2月にアカリンダニ寄生で苦しみ、チモバールとUSBカイロで復活を果たした群です。ところが、5月に、同族の盗蜂に襲われた為、巣門に石積みをして狭めて暮らしていたのですが、6月中旬に継箱した際、分蜂した後の女王が交尾失敗かも~(≧▽≦)と思わせるような、腹の模様のおかしい蜂や、働き蜂産卵の雄蜂か?と心配になる小柄な雄蜂が居たのです。
私が頻繁に行けない状況だったので、後は、この娘達の運命に従うだけかも。。。と、少し間を空けて様子を見る事にしていたのです。
今回は、遠目から様子を覗うだけにしようかと思っていました。蜂は未だ健在だろうか??恐る恐る駐車場から遠目で見ると、わ~~っ! 沢山飛んでます。帰巣しています。。。!
でも、よくよく見ると、巣門台の飛行台が折れています。えっ?!何なの~(;유∀유;)
結局、長靴や面布を装備して、行ってみたら、巣箱の巣門付近が荒らされています!蜂娘達は唸っていますし、巣門扉が上に開けられていて、5cmくらい巣門が開いた蜂箱に暮らしていました。。。
何てこと!!!と必死で、周囲をチェックしても、足跡は無い。ただ、巣門を閉じていた石等は落とされ、中が丸見えです。私がいつものように声を掛けましたが、音がしただけで、物凄い羽音でシマリングをしています。相当怖い目にあったのでしょう。この画像は合成で、修復に必死だったので、再現でしかありませんが、正に、この通り。。。2週間チョッと前は正常だったので、いつ襲われたのか、ずっと不安な日々を過ごしてきたようで、全く落ち着きが在りませんでした。直ぐに内検写真を撮って様子を確認。
ナント!蜂娘は消滅方向を辿っていなかった!まあまあの蜂数が居ます。それに、1か月前から、1段分巣板が伸びています。嬉しいような、巣荒しが心配なような、、、複雑な喜び様でした。
巣板には被害が無い。箱も倒されていない。巣門だけが爆開けされている。。。
誰かが興味本位に開けてみたら、蜂に襲われて逃げたのかしら?この西側の塚山は、猿軍団の本拠地です。猿か?人間か?? きっと一発は刺されただろうなぁ。。
でも、また襲いに来るか、または、何度も襲われているのか、このままでは危ないので、質問コーナーで聞いてみました。
私の予想とは違って、殆どの回答には、アナグマやハクビシンの類の仕業ではないかと???
うちの庭やご近所では、あまり聞いたことが無いですが、裏の川には、2年前頃に、そんな中動物が映像に写った事が在りましたっけ。。。
本日話した友人は、もっと南部の南房総市在住ですが、そちらでは、アナグマやハクビシンの被害が甚大なんだそうです。そう考えると、そうかもしれません。
鼻面や前足で、巣門扉を抉じ上げようとしたのでしょうか? それで、危険を察知した蜂娘達に、鼻面をバチンと刺されて逃げたのかも知れません。
今日も盆供を持って、お寺に行った時に、蜂娘の様子も確認しましたが、大丈夫!(^^)! 異常なしで、小雨なのに、外勤さんがちらほら働いていました。
底板は、薄くて古いので、その内替えようと思って居た矢先です。お盆が終わったら、底板を新調してあげようと思います。
私の骨折も、そろそろ作業に耐えられるようになってきたので、フルーツ畑群の巡回も、頻繁にして、警戒しようと思います。災難続きのフルーツ畑群ですが、よくぞ生き残ってくれていますなぁ。。。
昨年10月に、どこからか入居し、冬越し出来ないかもと言われながら、漸く巣板が3段まで伸びました。
運の強い娘達です。結構タフなんだと思いますね。転んでも転んでも、結構楽しく暮らせちゃうところは、飼い主に似てるかもしれませ~ん(⌒▽⌒)アハハ!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんばんは!
灯すのがもったいない芸術作品蜜蝋蝋燭ですがお盆の出番で実用性も示されていていいですね~。
手を掛けた蜂群はなかなかとうまくいかず、放任的な巣箱は逞しく生き残り繁栄、何か複雑な気持ちになります。
7/15 02:33
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
昨年、実際に灯を灯したら、花びらが薄いので、ドンドン溶けていくのを見て、それが当たり前なのに、その儚さに、思わず、サササッとお線香あげてパッと灯を消してしまいました~( ̄▽ ̄;)
結構、苦労して作ったのに、アッという間なんですもの。。。
でも、ご先祖様もお喜びかと思えば、蜂娘達との繋がりも出来、嬉しい限りです。
ダニ寄生群は、10月に入居と言うだけでも、訳ありだったのでしょうから、ずっと引きずるんですかねえ。でも、ダメそうで、また復活。。。を繰り返しながら、生き続けてくれれば、それも在りですね~(#^.^#)
7/15 10:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
れりっしゅさんは手先が器用ですね~ 蜜蝋で拵えた蓮 芸術品です。
灯を灯したいのは解りますが・・・勿体ないですね・・・・・。
でも 亡きお父様は喜ばれることでしょう。
7/15 19:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。何でも制作しちゃうcmdiverさんに器用と言われちゃうと、、、恐れ多いですぅ~(;^ω^)
下手の横好きというやつです。何でも、自分で試してみたいし、特に、何かを作り上げることが好きみたいです。
でも、その後も、コツコツ続けていくタイプの作業が苦手なので、一発屋ですよ。
今日は、暴風雨が時々襲ってきたりして、送り火ができるかどうか、ハラハラでしたが、夕方、丁度雨止みがあったので、そこで御先祖様を御見送りできました。たった一人の送り火は、これで2回目ですが、やはりこればかりは、淋しいなあと思いますね。。。(๑≧♉≦)エヘ
7/15 20:55
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
蜜蝋で蓮の花を作ったのですか、綺麗にできましたね。
火を灯しすぐに消す気持ちがわかります。
7/16 14:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。
(๑′ᴗ‵๑)エヘ♡ 溶け始めたら、なんか、急に勿体なくなっちゃって。。。父の為に作ったのに、ごめんなさーい(;^ω^)って感じですよね~(●^o^●)
作ってる時は、ただただ楽しいんですよ(^^♪
7/16 19:10