投稿日:7/22 22:41
(巡回のポイント)
持ち物:長い棒(ジョウロ)
⚪︎箱の蜂の飛行進路に出来た蜘蛛の巣を長い棒で払います
⚪︎ビオトープがある場合はジョウロで水を足します
⚪︎じっくり箱の観察
巣門の蜂の出入りの確認
底板、外壁、屋根に害敵がいないか?蜂が異常行動をしていないか?確認
⚪︎箱の近くに潜んでいるみつばちの捕食者を排除
※害敵は比較的気温の低い時間帯にやってきます
※蟻が箱の中へ上がり込んでいる場合はコロニーが衰退している
⚪︎巣門からの臭いを確認
※生臭い臭いがする場合は蜂児が死んでいる
※蜜枯れ期 異常に甘い匂いがする場合、盗蜂や蜜ダレを疑う
⚪︎巣門を出入りする蜂の飛び方
勢いがあればよし、無ければコロニーの衰退を疑う
さて今年は養蜂を始めて以来初めて大きな落板をさせてしまいました
(原因 )
⚪︎春の流蜜状態が良く、巢板の伸びが恐ろしいほど良かった
⚪︎ある程度降水量があり、空梅雨の為集蜜活動も出来、梅雨明け迄花蜜が多く貯蜜量が多かった
⚪︎それに伴い大量に産卵育児をし、軟弱巢板が重みに耐えられなかった
毎年新たな出来事があるのが養蜂、天候に大きく左右されるのが養蜂とは分かっていましたが、蜜源の乏しい我が地では、こんな年は今年が初めてです
来年は更に待箱の段階で対策強化をしなくてはと考えています
近年の暑さを考えるとフローハイブや人工巣礎巣枠式は非常に有効だと実感
皆さんは分かりますか?この箱は多分落板していますね↓
↑全く蜜ダレをしていませんが、蜂の行動から落板だと判断しています
蜜ダレも無く今の所害敵も来ていない、何とか蜂が出入り出来ている為、この箱の底板を抜いて確認する事はしません
このサイトでは多くの皆さん落板した場合、底板を抜いて落板した巢板を取り除くと推奨しています
実はこれも飼育者の判断次第なのです
落板が大きければ底板を抜く事で更に落板した巢板を引きずってしまいます
そうなると更に被害が拡大し死蜂か増える可能性もあるのです
蜜ダレが無く、蜂が出入り出来、育児をしているようなら、冬になるのを待ち、巢板を齧り落とし蜂球を作る迄待ちます
越冬体制に入れば底板を抜き落板した箇所の確認と取り除きの必要な場所が有れば取り除きます
夏の蜜源のBBツリーが本格的に威力を発揮↓BBツリーの流蜜時間は早朝
さてコロナ禍もすっかりあけ、日常が戻ってきた事を日々実感しております
地元大阪で開催中の万博へ行ってきました
各パビリオンにはレアな海外の蜂蜜も販売されています
あっ ここでのご紹介は※西洋みつばちの蜂蜜です
日本みつばちの蜂蜜ではございません…www
世界大会1位のキルギスの白い蜂蜜のご試食も出来ます↓
私は普段試食をしない主義ですが…今回は購入目的の為試食させていただきました(ー ー;)↓
※西洋みつばちの蜂蜜ですw
本来この万博ではキルギスの蜂蜜は購入出来ないのですが、担当者の女性が知人の為、この場で白い蜂蜜と百花蜜(各6600円)を購入して帰りました
セット価格13200円(税込)
サウジアラビア館で棗椰子の蜂蜜を購入↓
※西洋みつばちの蜂蜜ですw
こちらは…価格を見ず購入したので価格は不明…(^^;;
今年も親戚の家で祇園祭を楽しんでいます
京都市民は100年以上京都に住んで居ないと京都市民ではないと言われるような外から人が入り難い地域ですw
7月1日から末迄 河原町は祇園祭り一色となります
今年も祇園祭り保存会の皆さんと大船鉾にのせて頂きました♪↓
毎年この時期は絽のお着物を着用しているのですが、今年は本当に暑くて実質気温40度を超えていたのでは無いかと…滝のような汗、お着物も襦袢も汗でずっしりと重くなっておりました
帯屋を営んでいる従兄弟宅前にて↓
インバウンドさんも以前はベタベタと触って来られましたが…最近では少しはマナーが改善されたように思います
それでもお着物を着て祇園を歩くとキャットコーリングをするような嫌がらせも受けてしまいます(-。-;
日本人に対してホントに失礼な話です(ーー;)
↑幼い頃から食べ親しんでいるあぶり餅も食べてきました
このあぶり餅はとても美味しくて京都に行く時には必ず立ち寄ります
さて京都に住んだ事がある方ならご存知なのですが、京都は昔から中華料理店が多い街なんです
特に町中華でもこのお店の冷麺は京都市民には絶大な人気があり、連日長蛇の列となります↓
↑人気の冷麺
毎週末お出掛けしているので少々疲れ気味(-。-;
今年の関西は例年以上にホットですよ〜
万博、USJ、祇園祭り、岸和田だんじり祭り、何処に行っても満足出来る観光スポットかありますので、どうぞ皆様関西へお越し下さいm(_ _)m
現役世代のどうでも良い日誌w
ハニービー2さん
おはようございます
コロナ禍がすっかりあけてから、今までのように養蜂に時間を割く事がなかなか出来なくなっていますw
何故この箱が落板…この場所は丸一日全く日が差し込まず、気温が高くない日、昼夜問わず、箱の中に余裕があり、害敵は来ていない、他の暑い場所の群ですら巣門前に蜂が出てくるにとどまっている
では何故この外壁に大量の蜂がいるのでしょう?
想像ですが中でかなりの巢板が落板しているのだと思います
ただ蜂数が多いので、もしかすると底板に蜜ダレをしていても舐め取られているのだろうと想像します
この場合底板を抜き取ると、巢板が一気に引き出され多くの2次被害が出てしまう恐れが有ります
働き蜂の行動から残された蜂児の育児はしているように見えます
ただ有王かどうかは1ヶ月ほど経過してみないと何とも言えないです
という事でこの群は9割落板していると判断しています
春にあんなに増巣して流蜜状態が良くなければ…今年のような事はなかったのでしょうね…
やっと蜜枯れ期に入ってくれたので大量に貯蜜される事がないのでホッとしています
この春は良い年と思い喜んでいたのに…
残り14群を何とか晩秋まで保たせ、8群を予約の入っていた方へお嫁へ出す予定です
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
7/24 07:28
モリヒロクンさん
こんにちは
この群の蜂の行動は明らかに異常を示しています
箱の中に空間もあり、涼しい場所ですが、このように大量の蜂が外壁へ避難しています
私の蜂場は大木など全くない平地の住宅街の一角に有ります
風も吹き込まず夏は実質40度を超える環境下、冬は氷点下となり、2月初旬まで地面が凍結するような場所もある劣悪な環境下でも、通常この幼虫大量の蜂が外壁へ出て来ていません
本日も40度を超えていましたが…
この問題を抱えた群以外は↑のように旋風蜂が巣門へ出てくる程度
↑しかしながらこの問題のある群はご覧の通り
多分落板し底板の隙間から出入りし、巣箱の中で居場所が無い蜂がこのように外壁へ避難しているのでしょう
この場合安易に底板を抜く事で2次被害が出る可能性がある為、越冬直前の蜂球を作り、巢板を飾り落とすのを待つしか有りません
この外壁に出てきている蜂は暑さが影響しているのでは無く、落板により居場所が無くなり仕方が無く外壁へ出てきています
ただ先程確認するとかなり外壁の蜂が減り始めている為、落板した巢板の修復作業が進んでいると思われます
私も人混みは嫌いですが、折角日本で万博が開催されているのですから、健康で生きている内に行こうと思いました
行ってみるとなかなか楽しかったですよ
祇園祭りは親戚が保存会に所属しているので、毎年祇園祭りになれば遊びに寄せて頂いております
全国の色々なお祭りへ行った事があるのですが、祇園祭りは洗練された美しさのあるお祭りだと思います
毎年行って良かったと感じています
関西には灘のケンカ祭りや岸和田のだんじり祭りなど有名なお祭りがありますが、他は泥臭くてあまり好きにはなれません(^^;;
機会が有ればご子息ご家族と一緒に関西旅行へお越し下さいねm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
7/24 14:34
みるくさん
こんばんはー
年々暑くなる一方ですよね…
この先気温が下がる傾向には無いと分かってはいるのですけど…少しは涼しくなって欲しいものです
毎年祇園祭りが始まると母方の親戚がほぼ西陣織り関連のお仕事をしていると言う事もあり、大体毎週末絽のお着物を着ています(^^;;
和装にはナンタケットバスケットが良く似合うように思うのですが、意外とお持ちになっている方が少ないんですよね
もしかするとナンタケットバスケットの知名度が低いのでしょうか?
叔父の会社ではお着物に合うナンタケットバスケットのイベントをたまに開催しているんですけど、見た目よりもお値段が高いからなのか?それとも夏季限定と思われがちなのか?
皆さん余りご興味を示されないようです(^_^;)
そうそう私の所も数日前夏分蜂後交尾飛行に失敗した群と越冬2年目の女王不調群が消滅しておりました
今年は果たして何群で晩秋を迎えられるのやら…
みるくさんは万博へお孫さん達と行かれたのですよね?
どのパビリオンが印象に残られましたか?
私は個人的にはヨルダンのサラサラの砂漠体験が出来るパビリオンが気に入りました↓
ヨルダンパビリオンの男性も女性とてもお顔が小さくて9頭身位スタイルも良く、皆さんとてもお綺麗で久しぶりに目の保養になりましたwww
万博の前評判はイマイチでしたが、万博へ行ってみると意外と楽しくて、また行こうと言う気持ちになりました
宜しければ大阪へお越しの際はお立ち寄り下さいねm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m
7/24 21:51
みるくさん
そうそうサウジアラビア館の男性は関西弁のダジャレばっかり言う人がいましたよね!
つられて私も笑ってしまいましたw
あのサウジアラビアのコーヒーはお召し上がりになられましたか?
コーヒー?と言うよりもハーブティー?でも一応コーヒー豆は使用しているみたいなんですけど…世界には色々なコーヒーがあるものだと驚きました
みるくさんは日本のパビリオンの予約を入れられたんですね⁈
三菱未来館良いらしいですね〜
日本のパビリオンは良いらしいですね
前情報を収集せずに行ったので、後で噂で知りました^^;
今度は平日にお休みをとって私も一人で日本のパビリオンばかり攻めていきたいと思います
私は行き当たりばったりのタイプなので、何の予約もしなかったのですが、まぁ並べばなんとかそれなりに楽しめました
私も葡萄の蔓の籠バック好きです
きっと自分で製作したら楽しいかも…
蔓に癖があってもしかすると難しいかなぁ?
この大きなメロンパン美味しそうですね〜
こんなに大きなメロンパンは今まで見た事ありませんw
そうそう新聞に余ったメロンパンをフレンチトースト風にアレンジするととても美味しいとか…書いてありましたが、
あのサクサク感が無いメロンパンってどうなんでしょうね…
7/24 23:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...