おはようございます。
「植えてはいけない」「植えた後後悔する」蜜源植物として、私の頭には真っ先に「ヒメイワダレソウ」が浮かんで来ますね。⇦「生態系被害防止外来種」に指定されていますし。
写真の「アレチウリ」もその様ですが、幸いな事にこちら周辺では見た事も聞いた事も有りません。
他に蜜源植物として有名な「セイタカアワダチソウ」がありますが、これも「アレチウリ」同様、わざわざ植える人いないので除外でしょうかね???
最近話題の(原種)イワダレソウや、日本ハッカその他のハーブも、上手く根付けばほっといても広がるんでしょうが、ヒメイワダレソウ、アレチウリ、セイタカアワダチソウなどに比べるとどうなんでしょ?
自宅周りに植えてはいけない植物は、引いてはいけない山に自生する野生の蜜源植物です。
ご当地のホームセンターや園芸店に置かれ販売されている果樹や野菜の苗や種子は、植えても何の問題もない樹木や植物ですので、土も肥やして育てて下さい。
ご承知の通り蜜蜂は花だけに来る生き物ではなく、果樹や野菜の葉や茎や実や土にも水分や養分を求めて、四季折々の旬に集まります。
ご自宅の庭先や田んぼ周りにも自給自足できるほど蜜源世界を創り上げた挙句に蜜蜂が居着けば、其れが野生の蜜蜂の適正群だと考えております。
貴方と向こう三軒両隣が蜜源植物を植え育てず蜜切り目的のみに飼育し過度な強制捕獲群や飼育群を抱えれば、天敵や食料不足や病気蔓延でやがて全滅します。
ご存知の通り、野生は適正な食糧のナワバリ範囲でしか生きられません。
ご先祖さまが保護してきた里山や野生の日本蜜蜂が生息できる環境を護りながら、自然分蜂して捕獲された他人さまの飼育群の為にも蜜源植物や果樹等を植え育てて枯れぬように年中手入れしています。
yamada kakasiさん、こんにちは。
蜜源植物としては良いのですが、毒素を含むから判断が必要なものとして、コンフリーを紹介します。ムラサキ科のコンフリーやバイパースビューグロス(別名:エキウム・ブルガレ)、キク科のムラサキバレンギク(別名:エキナセア)などには、人体には良くない天然毒素のピロリジジンアルカロイド類が含まれているそうです。
ミツバチが蜜源とした場合、また蜂蜜への影響は下の通りです。(農水省HPより)
平成28年に蜂蜜の調査も行われています。
詳細は、こちらのサイトでご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html#pa2
2022/11/16 06:54
2022/11/16 09:45
2022/11/16 14:06
2022/11/16 08:40
2022/11/16 10:54
2022/11/20 03:44
2022/11/16 12:41
テン&シマさん おはようございます。超特急のご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
イワダレソウでも、「ヒメイワダレソウ」は外来種で被害を及ぼす種として指定されているのですね。ありがとうございます。「植えた後後悔する」蜜源植物のご指摘もありがとうございます。
アレチウリは、私たちの地域でもあまり見かけません。散歩していたら日本ミツバチの巣箱を見つけ、その付近にアレチウリが固まって咲いていました。ひょっとしたら?と思ってしまいました。
外来生物は、在来生物の勢力圏外の荒れ地などの隙間をねらって侵入することもあるそうですが、その後は、在来種と競合する場合も想定され、ハチと同じで強勢群が残りそうですね。
2022/11/16 07:24
雲黒斎さん ご回答いただきありがとうございます。^.^)/~~~
わたしには、どれが植えないでよいか、植えてもよいかわかりません。また、上記のように回答いただいた複数の方や、雲黒斎 さんのご回答のように、人により判断が異なるかもしれません。正解は無いか、またはひょっとしたら、正解のようなものは複数あるかもしれません。
目的は皆さんからの多くの回答をいただき、対話を重ねることによって、できるだけ事実や真実に近づくことです。無視することなく、わざわざ、ご返答いただいたことに感謝申し上げます。^.^)/~~~
追伸
以前、このようなものを書いたことがあります。(案)です。
https://38qa.net/blog/187148
2022/11/16 13:30
ぬんさん、ルーターの通信が遅いので後先になりました。ごめんなさい。
ぬんさん、特定外来植物と言うだけあって、兎に角少しでも(早い話ポテトの薄さでも)残っていれば生えてきますが、味そのものより生姜のような姿に洗うのが大変なんです。味二の次であれば・・・( ̄▽ ̄;)
1株掘ればバケツ1杯になり、東京の娘は素揚げにして食べたと言いますが、漬物でも行けました。美味い物ではないですね、イヌリンはあるでしょうが ☜ 健康の為と割り切って味は二の次にするのが一番かな・・・
話しは変わりますが・・・
今回のW杯は日本の女子で主審の笛を世界で初めて吹く3人の内の一人、山下さんがいます。どこで吹くのか見ものです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6cf8784a95acf4ac32a9331fed1778e088b8f65
2022/11/20 06:58
侠客島のボーダーさん ご回答いただきありがとうございます。^.^)/~~~
>「これを植えてみようと思う、いやダメじゃ無いか?!ボリジもマリーゴールドもバーベナも植えたけど、全くハチは来なかったなぁ・・・}
これは、あるあるですね。わたしと相棒も、ハチミツソウを植えたのですが、ちっとも日本ミツバチの訪花を確認できませんでした。ソバを巣箱の近くに植え開花した時には、西洋ミツバチがたくさん訪花しましたが、日本ミツバチは、ほどんど訪花しませんでした。あれっとおもいましたが、確認できなかっただけかも知れれない、または、その時期にもっと魅力的な蜜源が近くにあれば、そちらへ訪花するのではと、思い当たりました。(^-^;
2022/11/16 13:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...