投稿日:7/31 07:08
現在の巣箱です
中に帰ってくる蜂、扇風している蜂もいるんですが、巣箱したに蜂球が、、、
分蜂するつもりなんでしょうか??
おはようございます
お写真が無いので正確な判断はしかねますが…
あくまでも憶測として…可能性として3つ
⚪︎底板は網底板板なのでしょうか?
→箱の中と勘違いした外勤蜂が網底板の裏で蜂球を作ってしまった↓

対処法
網の目合いを蜂が出入り出来る大きさへ変更or網底板裏にハーブ虫除けをつける(リスクあり?)
⚪︎落板をしている
対処法
底板を抜いて二次被害が無いようなら引き出し落板の撤去と底板の洗浄
⚪︎上記の両方
京都府も広いですからね…大阪府寄りの盆地なら間違い無く激暑です
近隣県の大阪はこの2日日中45℃を記録しています
蜂場へ出掛ける直前の気温↓

私の蜂場では日向では50℃ほど…
まぁ何があってもおかしく無い状況の為、箱には刺激をしない方がマシと思っております
ご確認されるなら出来るだけ気温が下がる時間帯にそっとご確認ください
巢板が間違い無く柔らかくなっています
ひろきさん こんにちは。私も、内部が暑過ぎるので、外に逃げてしまったのかも知れないと思います。 簾は良いですね。ただし、この樹木の木陰では、木漏れ日が多過ぎるので、漏れた日が差していると思いますので、上部も暑いのではと思います。テント風の日除けが必要かもしれませんね。
日が差すのは、向かって右側だけですか? 私は、木漏れ日も殆ど漏れないし、完璧な木陰だと思って居たロウバイの下の群が、外に出てきてしまった時、いつも私が訪れない時間帯に日が当たっていたことに気づき対応しました。
今時期、朝日でも暑いし、夕日まで一日中、日が当たれば暑いです。一日の内の日当たりの確認が必要なようです。
https://38qa.net/blog/446293 (蜂溢れ対策・・)
ひろきさん こんにちは 京都ならば管理人さんもされているように、日除けベニヤ版を張る事をお勧めしますね。日陰を作るのに、横に何か置いた場合は、足元は大きく開けて風邪が抜けるようにして下さいね。自分は下の様にして居ますね。3段目と4段目に縦型巣門を設けて居るので、其処をカットしていますが、是は昨年からですので、其処は真似しないで良いですよ。もし底板に網を張って居るなら、ミツバチに怒られますよ。空間は大事なので巣箱を外してはいけないですね。空間が無い巣箱3段等で飼育していると、間違いなく衰退して来ますからね。空間が有ると育児域と産卵域が出来て、ミツバチが巣箱内温度の調整が出来ますね。巣箱内は下げ過ぎるとダメなのですよ。飼育者は扇風蜂で中を想像して管理しますね。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/31 07:21
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
7/31 07:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/31 12:20
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
7/31 17:01
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
さっそくのコメントありがとうございます。
底板は普通の板を使っています。
気温は確かに高く、木陰はできるものの逃去の可能性もあるのかと思ったりします。
現状中を確認できそうもないので、様子を見るほかない感じです。
7/31 07:29
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろきさん
こんばんはー
今し方 お仕事が終わり動画を拝見しました
やはり落板でしたか…
この底板に蜂球を作っているのは、落板による底板に漏れ出した蜜ダレを舐め取っているのです
また巣門から出来ている蜂は箱の中で大規模落板していた為、蜜ダレと巣門の一部を閉鎖する形となり、仕方が無く居場所を確保する為に巣門の外に出てきているのでしょう
養蜂慣れしてくると蜜ダレや内検しなくても、蜂の動きで中の状態は把握できるようになります
※さてここから重要
経験が未熟な方が良くやりがちなミスですが…
落板事故の時よくご確認されず一気に底板を抜いてしまうと、落板した巢板に群がっている蜂を巻き込んで圧死させる2次被害が考えられる為、事故後蜜ダレが多くない場合、底板をすぐには抜かず、遮光し蜂が中に入り始めたらそのまま経過観察をします
どちらにしても1ヶ月ほどし無王かどうか判断出来ると思います
その後気温が下がりすり鉢状に蜂球がなる時期まで待ち、ゆっくりと底板を抜き、落板の掃除をすれば2次被害を出さずに最低限のリスクでリカバリーする事が出来ます
私の所にも先日大規模落板したと思われる群がありますが、蜜ダレを確認していない?舐め取っていた?為、遮光をし落板の処理を蜂がある程度するのを待っています
↓この箱は内検はしていませんが、蜂の動きからおそらく大規模落板していると判断
蜜ダレは確認出来ていません
2次被害を避ける為、内検はしていません
現在多く中から出てきていた蜂は落板の処理がかなり捗っているのか?多く外壁へ逃げて来ていた蜂は10日ほどで箱の中に徐々に蜂が戻っています↓

このように落板してもすぐに内検してはいけない場合もあります
あっ遮光対策を充実してください
産卵育児をしていない大規模落板した状態のコロニーの移動や箱を触る事は絶対にお勧めしません
今でも逃去し易い状況で、箱を触れば逃去の確率が上がります
多分この底板の蜂球の状態からこの場所から出来れば移動したくないと判断しているのではと思います
ここで運悪く害敵が来たら逃去すると思いますが…
今日も実質40℃ごえの状態日陰でも39℃ほど…

こんな時期に箱を触るなんてあり得ないですよ
こんな蜂場でも遮光を工夫すれば旋風蜂も大量に出て来ていません
女王蜂が圧死をしていない事を祈りますm(_ _)m
7/31 20:54
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
Michaelさん、ありがとうございます
すでに底板を抜いてしまいました
ゆっくり作業したので、二次被害は多くはなかったと思いますが、女王蜂の安否はわかりません。
キイロスズメバチや小型スズメバチは蜜とミツバチを狙い常に周りにいる状況です。
なんとか無事に巣箱に戻ってくれたらと祈ってます。
ありがとうございました
7/31 21:44
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
7/31 07:42
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろきさん
蜂は汗をかかないので、湿度は関係ないのではないでしょうか。
気づき:段数多いほど、上部に熱気が溜まります。空洞の不要な箱を外し、四面巣門にして風通しを良くする選択肢もあります。
7/31 08:51
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
葉隠さん、ありがとうございます。
一応、スライド式の四面巣門にはなっています。
連日雨もなく40度近い日が続いているので、日除なしはだいぶ暑かったのでしょうか、、
現在はまだじっとしています
夕方に落ち着くことを祈ってます
7/31 09:32
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろきさん
日が当たってますので巣落ちしてませんか?
7/31 11:31
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
初心者おじさんさん、コメントありがとうございます。
隙間から見る限り、巣が落ちている感じはしないのですが、、
夕方涼しくなったら底板を開けて確認してみたいと思います。
7/31 11:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろきさん
下までは落ちずとも巣落ち棒で引っ掛かってるのもあります
蜂蜜が垂れますので分かりやすいですが 育児層だとわかりません
7/31 17:57
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
巣落ちの顛末の末、すぐ近くに置いていたフローハイブの待受に引っ越してしまいました。
女王蜂が無事であることを祈ってます。
もう少し日除対策をしなければいけないようですね。
ありがとうございました。
8/3 12:19
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
みなさまアドバイスありがとうございます。
先程、日除板を設置した際、底板にはちみつが垂れていました。底板を抜いてみると巣版が落ちていました。
落ちた巣板をだし、いまは巣箱前に置いていますが、明日の朝には他の場所に移動させようかと思っています。
今はまだ蜂が外にたくさん出たままですが、落ち着いて修復してくれればと願っています。
7/31 18:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろきさん 巣版とかは、巣箱周りに置くとアナグマとかが来て味を覚えて、巣箱を狙うように成りますね。お昼は西洋ミツバチが来て、その後は盗蜜に発展するので、片着ける場合はビニルとかに入れて冷凍庫に入れると良いですね。匂いを残さない事が大事ですね。チョットした事で年中悩むことに成りますね。難しく考え無い事が大事ですね。日除けベニヤ版等は巣箱作りより簡単ですね。最後は自分の判断ですからね。今年は異常ですからね。普通では落ちない巣版でも落ちますね。
7/31 19:19
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ありがとうございます
いま巣箱の前から持ってきました。
中を見てみると巣板の半分くらいが落ちてしまったようで、中にはあまり蜂はいませんでした。
外に出ている蜂が巣箱に戻るかはわかりませんが、様子を見るしかないでしょうか?
7/31 19:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろきさん 巣版を外したなら、戻ると思いますが、強制では無いですが、日除けベニヤ版を作成して張ると間違いなく扇風蜂は少なく成りますよ。日除けベニヤ版は巣箱と同じ幅で作製して4面に隙間が出来て居る事が大事ですね。隙に手を入れるとスーと冷たい風が抜けるのが分かりますよ。ミツバチが喜びますよ。
7/31 19:35