投稿日:6/28 19:39
採蜜する時間によって、蜂蜜に含まれる水分量が変わってくると聞きました、何時頃が良いのか分かりません。
よろしくお願いします。
kawaman
埼玉県
6/28 20:12
糖度に関しては採蜜後に調整出来ますし、季節毎の糖度に比べたら1日の間の変化は誤差みたいなものなので、気温の方を気にしたほうが良いです。
気温はなるべく低い午前の朝方にするのが良いかと思います。私は外勤蜂が外に出て巣の中の蜂がある程度減っている7時〜8時くらいに作業することが多いです。
蜂も興奮すると体温上がりますし、特にこの時期の日中は気温の上昇ともに巣板も柔らかくなるため、重箱飼育の場合は巣落ちのリスクもあります。
ご参考まで。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/29 03:10
この季節は、寒くならないので、
早朝をおすすめします
暑い時間だと巣板が柔らかく、巣落ちする危険があります
梅雨入り前の質問でしたら、「暖かい時間」と答えます
15度以下のときは、巣板をいじると、蜜蜂の機嫌が悪くなります
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
6/29 11:14
くリオンさん 活動場所を記載してください。・・・集めた花蜜は夜中じゅうハチッコ娘たちが糖度を上げています。なので午前中の方が午後より1~2度くらい糖度は高いです。今の時期は湿度が高いため雨天や湿度の高い日は避けた方が良いです。先日、採蜜したハチミツの糖度は76.7と77.1でした。糖度を79以上に上げるために除湿剤を入れて毎日一回の撹拌をしていますが、秋季とは異なり屋内の湿度も高い為、糖度が上がるまで日にちがかかりました。結論を申しますと好天の午前中に作業をしてください。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/29 13:02
くりオンさん こんにちは 切り取る巣箱内の糖度は蓋を掛けているので、朝夕くらいでは変わらないですよ。フローハイブを載せていると分かりますが、1週間で4kgを貯蜜して糖度も上げてしまいますからね。確かに、採蜜すると(3段採蜜の場合は)1段目が78度ならば2段目は79~80度で3段目は77~78度ですね。重箱だけを観れば2段目が2年物が多く含まれた蜂蜜と言う事が分かりますね。自分も本日採蜜予定でしたが、災害訓練が長く成ったので、自分の方が倒れそうなので、夕方か明日の朝一に変えましたね。自分の良い時が適期ですね。