投稿日:2024/7/24 19:40
以前にも日誌にあげたことが有りますが、私の巣箱には西洋さんの巣箱の様に換気口を設けていました。
ある時スムシ対策でスムシトラップ兼換気口の巣箱を拝見して、ダボハゼが飛びつき、今も換気口を設けています。
換気口が有るとスズメバチ・スムシを呼び込むので辞めた方が良い意見が多いです。
スズメバチは獲物の場所を確認したら獲物の場所を仲間に教えるのですか?
それとも獲物の匂いの発生源を個個に見つけ行動しているのですか?
皆さん方 言われる様に換気口を設けると匂いはかなり出ています。
巣門の測定値
巣箱近辺の測定値です。
ジャーン・・・・換気口の測定値です。
巣門付近より高いです。
換気口が付いている天蓋を外して見ました。
換気口φ50全開でも蜂娘が一所懸命巣箱内の温度を下げようと扇風機を回していました。
スノコノ上にドンゴロス1枚
換気口兼スムシトラップ付き天蓋
換気口が有った方が良いか、無い方が良いか教えてください。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
2024/7/24 20:22
cmdiverさん,
先ずは間仕切り簀の子を参考にさせて戴き有難う御座居ます。
寸法想定の為、モデリングさせて戴きましたが
cmdiverさんが公開されてる数字以外は伏せてます。
公開希望、答え合わせがしたい等あれば教えて下さい。
閑話休題
オオスズメバチは間違いなく仲間を連れて返ってきます。
おまけに匂いでマーキングまでするので
ニホンミツバチはそれに対する対抗措置までやるそうです。
なんだったかな、なんかの葉を契ってきて
擦り付けるとかそんなんだったと思います。(匂い消し)
旋風の多くは蜂蜜の濃度upのためだと思ってます。
飛翔筋を使ってしまうと風の前に熱を発生してしまいます。
巣箱内の冷房のために巣箱内で旋風するのは合理的ではありません。
昆虫が本能で動く場合、概ね、恐ろしく合理的です。
そして、彼等は殆ど個のためには行動しません。
しかも多くが一斉に個のために、例えば、暑いからと
行動する様なことはあり得ません。
必ず群れのなにかの目的のために行動してる筈です。
構造上、穴が上にある場合と下にある場合では
穴の効果は上にある方が桁違いに強力です。
そのままでは劇薬になりかねないので、ムシロをフィルタの様にして
空気や湿気の流れを抑制してあげないといけないとは
思いますが、即効性は極めて高いとも言えます。
只、育児域の温度を35~6℃に保って且つ、湿気だけは
外に出したいとすると、上にある換気口は抜けが良過ぎる気がします。
いきなりφ120のマフラーを付ける様なもんで下がスカスカになる感じ。
熱気球は普通に下にでっかい穴が開いてますが、上にある穴は小さく
且つ、調整可能なものです。
人間は自分が暑いから蜂も暑かろうと思うのですが
蜂は殆ど群れのためにしか行動しないと考えると
旋風や夜、外に出るなんかは、湿気飛ばしが殆どじゃないかなぁと
思ってます。
36℃にしなければならないとすると、そんな気温は殆ど稀です。
特に夜間の36℃なんて、ボキの行ってたインドの南でも
せいぜい32℃くらいでした。昼間は43℃でしたけど。
だから36℃でさえ、幼虫は快適なのです。
直射日光は別ですが、それなのに35℃程度で旋風してるのは
温度でなく、なにか違った目的の筈です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/7/25 00:20
自分は現在つけてませんが
換気口肯定派です
オオスズメバチ以外のスズメバチは、自身の嗅覚?を頼りに単独で来ますので、多少来襲が増えるかもしれません
オオスズメバチは、餌場としてフェロモンを巣門や開口部近くにつけますが
上部換気口から侵入できないのであれば、
余計に呼び寄せても、入れない開口部と、巣門近く日中分散すると思います(以前天板を金網にしてた時がそうでした)
開口部を蝋でつけてしまうのは、ひかりを嫌ってる部分もあると思います
換気口が暗くなるように屋根を載せれば、
熱がこもることも少なくなるのではないでしょうか
現在やってないのは、作成する時間的余裕ないためです
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/24 20:03
cmdiverさん 西洋ミツバチの巣箱には換気口が有りますが、日本ミツバチは匂いが漏れることを嫌がって隙間を蝋で塞いでしまいます。強制的に換気をする場合はツヅリガやオオスズメバチを誘引するので其の対策が必要となります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/24 20:25
換気口は有った方が良いです
光が入らない工夫と中に侵入されない工夫
僕はコンパネ天板のみにしてます
昨年簀の子を試してみましたが蜜蝋で塞がれるし蜂にも良くないし 簀の子にカビが発生します
天板のみは発生しません 6月は朝には巣門から水が流れてます
密濃縮にかなりの水蒸気が発生し巣箱内は湿気が多いと思います
何かで読んだのですけど巣門で旋風すると空気の流れで1分ちょっとで巣箱内の空気は入れ替わると書いてありました
天板に小さな穴を開けそのパイプの先にはソーラーパネルで回る換気モーターを取り付け屋根には小型ソーラーパネルならいいなあと思ってます
質問の答えですけど
スズメバチは獲物の場所を確認したら獲物の場所を仲間に教えるのですか?
はい 伝えます 最初に来た蜂を駆除すれば大群を連れて来ません
それに集合フェロモン出します
これば場所を教える為です
来る時は仲間を連れて襲来します
ペッタンコ ペットボトルは集合フェロモンです
これは昨年初期対応で実験済です
洋蜂の初期駆除対応で盗密も防げました
それとも獲物の匂いの発生源を個個に見つけ行動しているのですか?
ばらばらに飛び回り獲物を見つけます
木の樹液などは匂いで来ます
木の樹液の匂いは人工で作りペットボトルで捕獲
https://www.ehime-inryo.co.jp/products/pom-juice/
ポンジュース1本 焼酎半合 安物の蜂蜜適当 入れて1週間程で発酵します
クヌギの樹液の匂いがします これで捕獲してます
巣門があればその匂いでスムシ スズメバチなど来ますので 寒気は効率が良い分来ると思います
どちらにしろ来ますので 巣門で来られたら入られます
換気口なら入れないと思います それに駆除装置を作れば大丈夫かと思います
発送の転換です
給仕もしたら盗蜜に来ると皆さんは言います
枠に捕らわれ過ぎてます
蜂は何処から蜜を集めてるでしょうか?
離れた所で給仕すれば問題無し 僕は巣箱より離れた小屋で給仕してます
給仕と言っても蜜蝋の搾りかす
垂れ蜜を取ってもかなりの蜂蜜が残ってます
その蜂蜜を集めるのにどれだけの労力を蜂がしてるかと思うと簡単には水では流せません
室悪い蜜や 垂れ蜜の残りかすは全て蜜蜂に還元してます
巣くずも必要な蜜蝋は持って行き粉しかのりません
垂れ蜜後の容器も洗わないで良いくらい綺麗になります
ちやんと管理の為洗いますけどね
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/24 22:27
cmdiverさん こんばんは。
最初に、スズメバチが仲間を呼ぶかどうかは、以前日誌で紹介しました。
https://38qa.net/blog/388652 (蜂に刺されやすい人の臭いって・・)
その中での説明です。
・・・日本蜜蜂は、特にオオスズメバチのフェロモンを察知する能力を獲得して居ます。先ずは、入り口でスズメバチが仲間に知らせる為に使う、餌場マークフェロモンです。この臭いに鋭く反応できるのが日本蜜蜂で、西洋さんは、全く気づかないそうです((+_+))
オオスズメバチには、ナサノフ腺はありません。蜜蜂とは反対側のお尻の内側にある、ファンデルフェヒト腺から分泌した餌場マークフェロモンを、餌場に擦り付けます。・・・
このフェロモンが、大スズメの大群を呼びます。
餌場として、認識されてしまうと、日本ミツバチもそれに反応して、防御反応に移行します。籠城と熱殺球体制です。・・・ 詳細は、日誌に書いてあります。
確かに、蜜蜂の臭いや蜂蜜の臭いの放出は、下部の巣門よりも、可能性は大かも知れません。
ただし、無い方が良いかと言ったら、最近の酷暑の巣落ちや、外壁への涼みの危険リスクと、秤にかける必要が在ると思うのです。
上部に換気口が在れば、巣箱内の異常な高温を回避できることも確かですね。
スムシトラップに関しては、臭いで呼び寄せても、そこでツヅリガの成虫を捕え、卵を産まない内にキャッチできれば、巣門から夜に侵入すると言われているツヅリガを退治するには、Goodな方法と思うのです。
問題は、大スズメバチも、換気口で、キャッチできるなら、私は、換気口のメリットの方が大きいかも知れないと思っています。
ですから、何れ時間が許すならば、換気口とトラップの融合のアイディアを真似してみたいと思っています(๑′ᴗ‵๑)エヘ♡
何でも真似しんぼの私は、自分で確かめてみたい事がいっぱいあります。その一つと思っていました~(^^♪
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
コメントありがとうございます。
>匂いが漏れることを嫌がって隙間・・・・・
私は疑問に思っています。
狛犬に日本蜜蜂が巣を作っていましたが鼻、目は塞がれていませんでした。
台座と鼻、目から出入りしていました。
ツヅリガは3mmのスリットの中に粘着シートを張って逮捕しています。
2024/7/25 08:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoiさん こんばんは。
No味噌が腐りかけた80の爺さんには難しいことは解りません。
コメントありがとうございました。
2024/7/25 19:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
私も給餌派です。(笑)
腹が減った様でしたら上げ膳据え膳ですね。(笑)
お墓群は巣箱の外に僅か出ていますが、換気口を付けた巣箱には旋風隊はいませんね。
スズメバチは皆さんと同じくペットボトルトラップと巣箱の屋根にネズミ捕りシートを乗せ捕獲しています。
回答ありがとうございました。
2024/7/25 08:30
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
いいえこちらこそいつも有り難う御座います
蜂に餌やるとき夢中で食べるの可愛いですよね
それも蜂はわかっててあれだけ大量にいるのに餌箱触っても刺しもしない
巣箱だったら刺しますますけど、自分達が餌を取ってると言う認識は感心させられます
下手な動物のペットより頭が良いですね
何で虫がこんなに頭が良いか不思議です
2024/7/25 08:45
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
一度目をつけられると仲間を呼ぶのですね。
換気口兼スムシトラップを付けた巣箱と付けない巣箱を5m離した処でテストしましたが、近すぎた為かどちらも飛来数は大差なかったです。
スムシの親分は沢山、磔の刑になっていました。
反対意見が多いなか れりっしゅさんに後押しされて元気が出ました。
ありがとうございました。
2024/7/25 08:38
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cmdiverさん,
ドンゴロスがフィルタになって、過剰な空気の流れを抑え、且つ、吸湿もするんで良い具合なのかも知れないですね。
旋風行動や夜間の夕涼み等、暑さ対策だと思ってる殆どが、除湿(貯蜜熟成)だとすると、なにか除湿機構を考えたくなりました。
そうでないと、拘りの透明重箱や底板が曇って何も見えやしない気がします。
ドンゴロスと組み合わせることで、換気口も間違いなく除湿に貢献してると思いますよ。
2024/7/25 16:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
コメントありがとうございます。
私から見れば これは良い巣箱です。
天蓋とコンパネの間に空間を設けると最高の様に思れます。
内側の金網は蜜蝋で塞がれることが有ります、私はスノコ、金網の間にドンゴロスを入れていました、現在金網の天蓋は使っていません。
ドンゴロス、湿度が高い時期はドンゴロスの上に新聞紙、ペットシーツを入れています。
2024/7/25 19:30