投稿日:2023/10/27 07:31
今年6月に入居した群れですが、只今重箱式2段で底板ギリギリの所まで来ています。
これから寒くなる事を考えて広くしない方が良いのか、次箱をした方が良いのか悩んでいます。因みに偏って巣を作っているので横のスペースが3分の1くらいが空いています。次箱した方が良いですか?よろしくお願いします。
テクノ328さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 他の方とは違うかもしれませんが、自分がしているのは、入居後1か月後に4段継箱をして6段で飼育していますね。全群ですね。2段を持ち上げるのが軽いので、軽い時に4段継いでいますね。2段継ぐのがよさそうですが、すぐに追加で2段継ぐようになりますね。冬越しの空間は、巣版が3段でも空間が3段有っても問題なく冬越ししますね。巣版が偏っているのは、木製の巣落ち防止棒では無いですか?それも1cm以上あるような、特に四角の木製は日本ミツバチは避けて巣版を作りますね。熱伝導率が低い番線が一番ですね。(ステンレスが一番低いですが鉄のどぶ付けの線で充分ですね)
黒い所が待ち受け時の2段ですね。なにも塗って居ないのが、継箱ですね。5月11日入居群ですね。
中は3段目まで巣版が有りますね。番線の巣落ち防止棒は偏りとかはなく降りてきますね。
是は5月12日入居群ですね。是は1日遅れですが、理想の群ですね。入居後1ヶ月で4段継いでいますね。
中は5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。この空間は3段分有っても問題なく冬越ししますよ。ガムテープも無いですね。1年中4面巣門台ですね。2~3段継箱をお勧めいたしますね。自分の巣箱は週末養蜂さんの巣箱ですね。外寸290mmで内寸220mm×220mmで高さは150mmですね。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/27 07:51
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/10/27 20:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/27 08:55
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/10/29 23:37
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...