投稿日:2022/8/9 22:17
いつもお世話になってます。
お猪口1杯ほどの小さな群でしたが、成長して小ぶりな重箱ながら5段(60センチほど)まで蜂球が来ました。
巣板は4段まで伸びているようです。
現在、6段目が巣門枠になっており、扉を開けると蜂球の下端が見えつつある感じです。
底板にはまだ13センチ高の空間がありますが、継箱をして秋を迎える方が良いのでしょうか?
箱が小ぶりで25センチ角(板厚3センチ、内径19センチ)で地盤が柔らかい場所なので、できれば高く積み上げるのを避けたいところです。
夏の暑さを考えるともう1段?とか、もう巣は伸びない?とか、でも秋になったら巣は伸びるの?と、今後の展開が重箱未経験でわかりません。
継箱の是非についてご教示頂けますと幸いです。
蜂は外にはそれほど出ていません。写真の赤点は4段と5段の境です。
みかんちゃん@清水さん、こんばんは
私も昨日重箱2群の継ぎ箱をしました。1つはもう外4面に蜂が出ていて、ひと目見て「もう一杯だな~」と分かる状態、もう一つはその横2メートルですが、これは外には殆ど居ませんでしたが蜂球は最下段の中程まで来ていたので、やはり継ぎました。小雨模様の涼しい日でしたから、巣落ちの心配も全くありませんでした。
みかんちゃんの群も継ぎ箱が必要になってくるでしょうが、もう少しは先でも良いとは思いますが、できるだけ涼しい日を選んで継げば、棒がしっかりと機能していて、大きなショックを与えない限り問題なく継ぎ箱できます。
私の所もそうですが、山間部だと今の時期でも “蜜がれ”などはなく、ずっと順調に山の樹木の花から花粉も蜜も運んでいて、どんどん伸びてきていますが、その伸び具合は、あくまでも群の状態により変わってきますから、状態を見ながらの判断をしていけば良いですが、蜂が外にあふれてくれば継ぎ箱はしなければなりません。
秋の採蜜時まで継ぎ箱が待てるかどうかは、様子を見ながら判断されれば良いと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/8/10 06:19
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/8/9 22:47
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/10 03:02
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/8/9 22:28
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/10 14:50
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...