投稿日:2/14 16:13
キンリョウヘンの花芽が着いているか、確認に行ったら、花芽じゃなく、種が実って居ました(^^;
一つは、実が弾けて、種は飛散したようですが、それ以外は、中に種が入っています。
ググってみると、種は採ったら、株の根元に種を蒔くと、その内発芽すると書いてありましたが、以前、キンリョウヘンの発芽は難しいと聞いたことも在ります。
しかも、今時期、未だ寒い日も多い中、種まきの時期では無いのではないかとも思いました。
素人にも出来そうな、種の有効活用の仕方をご存知の方はいらっしゃいますか? 当方は、鉢物を長く育てる事が苦手ですが、折角の種ですので、種の保存の手助けが出来たら嬉しいなと思います。宜しくお願いしますm(__)m
れりっしゅさんのような暖かい場所なら発芽する可能性があります。
キンリョウヘンの種子は開花後8ヶ月くらいで熟し、さやが割れて中の種子を空中に飛ばします。ですからもう中の種子は殆どが飛び散ってしまったのでは、さやの中から白い粉が出ているようなのでそれが種子です。12月初めころにサヤを割ればごっそりと出て、推定2万粒くらいはあります。
それで株元に播くと発芽する可能性もありますが、軽石主体の大粒の用土では水と一緒に流されてしまって発芽が少なくなるので、用土の途中、深さ2~3センチの場所にミズゴケ層を作っておくと種子が引っ掛かって発芽するのが多くなると思います。バーク植えの方が発芽はいいかも知れないですが長持ちしないので発芽前に植え替えなければならないでしょう
また庭木があればその幹にコケが生えている所に種子を埋め込んでやると出てくるかもしれません、四国や九州では庭木の中のコケの中に自然に飛んで行って生えてきたというのを聞いています。今播いても大丈夫で、自然の中では12月頃から飛び散っているので、それが春になって生えてくるのです。
ただし近くに水のある所、沢があるとか池があるなどの場所でないと出ないようで、太宰府天満宮には自然発芽株がたくさんあるそうですが池があるそうで、その周りにしか自然株はないという事です。「太宰府天満宮 キンリョウヘン」でネット検索すると見られます。
春になってまずプロトコームという緑色の粒に生長し、葉と根が出てくるのですが秋までに出ればいいけれど、プロトコームのまま冬になってしまうと乾燥で枯れるとの事です。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2/14 21:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2/14 22:25
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2/14 22:53
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2/14 21:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅさん 昔の写真をようやく探せたので載せます、ちょっと分かり難いかも知れないですが、この写真の中にあるツブツブがプロトコームで、くっつき合っているのが多いけれど粒1つが一つの種子から発芽したものです。
この写真は人工発芽したもので、自然界ではランの種子はラン菌と呼ばれているカビによって栄養補給され、親株の根にはラン菌がある事が多く、苔の中でもラン菌があれば発芽出来る訳で、正に運次第で、まず写真のようなプロトコームと呼ばれる粒が出来、その一端から葉と根を伸ばして小苗になるのです。
写真のビンの中なら4~5ヶ月でこのようになり、さらに植え替えて1年後くらいに10センチほどの苗になります。そのあとが長く、植え出してから4~5年ほどしなければ花が咲かないです。
2/14 22:33
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...