投稿日:2024/7/2 09:23
皆様こんにちは
こちら鹿児島でも毎日の雨、雨 でうんざりの毎日でしたが、
我が家の蜂飼いにも苦難が押し寄せています。
まず、今春自然捕獲した7群の内すでに4群が消滅してしまいました。
もちろん原因は私の管理不良と自覚して居ますが、あきらめて来年で挽回と
意気込んでみますが、今度はキンリョウヘンの多くの株の新芽がすっぽ抜けに
逢っています(泣)
皆様に 教えて頂きたいのは、今頃から生えて来る新芽にも花芽が付くものでしょうか?
すっぽ抜けして痩せたカブは 腐った所をはさみでカットして、ダイセン水和剤を
散布して居ます。
やはりこちらも 管理のし過ぎ?による所が多いと反省して居ます。
宜しくご教授お願い致します。
K.F.ハッチーさん 水はけが悪く根腐れを起こしていませんか?
近稜辺の管理は①光量 ②水量 ③風通しの三つが重要です。
夏場の管理は、寒冷紗で覆い木漏れ陽を造ります。水やりは、汲み置きした水道水を使用し、鉢の用土(バークと培養土)の乾燥具合に応じて行い、葉には水をかけないように。また風通しを良くすると病害虫の予防にも繋がります。肥料は、蘭専用の化成肥料(顆粒)と液肥(液肥は春と秋)を併用。油粕の投与はカビの発生や養分の吸収が遅いと感じます。化成肥料の方が早く吸収するようです。結論から申しますと近稜辺には有機肥料よりも化成肥料の方が良いと思います。霜に当てないように休眠打破した後に室内に取り込みモルコートを表記より少なめに投与します。液肥は、ハイポネクスハイグレードorガビオタ(水溶性肥料)の何方かを使用します。株分けは3年に1度、株が損傷しない様に2分割にします。沢山株分けをするより花芽の数を増やす方が(切り花で誘因)効果が大きいです。植え替えは用土をしっかりと押さえ硬めに詰めて下さい。
ポイント
【春】路地物は新芽と花芽が成長して5月頃に開花します。 水やりは化成肥料(液肥)を希釈して散水します。
【夏】同じく生育期です。寒冷紗などで強い日差しを避けて 水やりは、週1回の頻度でたっぷりと与えて下さい。
【秋】新芽の伸びる時期です。散水は液肥(希釈)を与え花芽が出て来たら水道水を汲み置きしたものに変える。
【冬】休眠期につき肥料は不要です。霜が降りる前に日当りと、風通しの良い室内に入れで管理して下さい。
写真と皆様の回答へのコメントを見ながらいくつか気になった事を記します。
まず写真についてですが、これはこの春に株分けしたものではなく、昨年以前からの株ですよね?
もしそうであれば1年以上前に枯れたバルブは腐った根しかついていないので、株分けしない場合でも枯れたバルブごと古い根を除去し、可能であれば根を軽く消毒した後に新しい用土に植え替えたほうが良いです。
新しい根の成長が促進されれば葉も健康に育ちます。
写真から2点目、見た感じだと用土が細かすぎると思われます。ボラ土鹿沼土など含めた軽石はふるいで粒を揃えるのが良いです。うちは3mmか5mmのふるいにかけて株の大きさに合わせて調整しています。
うちでは近年は処分が面倒なので軽石を止め、バークチップと鹿沼土をメインに混ぜた用土にしてますが通気と排水と保水が両立していることで花付きは非常に良好です。
うちでは新芽を芽かきで調整せず(隔年の株分けで増やすこと前提なのとすっぽ抜けのリスク回避の予備芽として)でやってますが、花付きは全体の8割くらいです。
すっぽ抜けは湿度と風通しが大敵なので、適度な木陰で風通しよく、鉢が床置きのときはラックに置く、中空のトレイに並べるなどすると良いです。
両開とのことですがハウス内設置というところが少し気になります。
経験上、この時期からの葉芽から育ったバルブにも花は付きますが、それは株自体がしっかりと葉が繁り栄養を蓄えられていることが前提だと思われます。
安定して花芽をつけるならば、バルブ数が前年までのが3以上、今年の新葉が3以上の6以上あると花芽が複数付く率が高いです。
バルブの数が新旧合わせて4以下のときはとにかく充実したバルブを増やす事に注力して、再来年以降の準備に徹するのが良いかと。
ご参考まで。
こんばんは。
同じ鹿児島でやってますが、この蘭の状態は酷すぎます。
病気とカイガラムシも付いてるし私なら諦めるか速攻でより小さい植え替えて時間置いて薬剤散布します。
虫はマラソン乳剤、病気はダコニールなどです。
用土はバークをおすすめしますが、洋ランの土などでもいいです。
梅雨で雨降ってますが出来れば屋根付きの場所、洗濯物干すような場所に置かれること勧めます。
兎に角、根がしっかりしていれば回復見込めますが、おそらく腐っているので、来年は諦めて養生される方がいいです。まだ持ってられればいいですが、無いようなら来年のシーズン前に割高ですが、ヤフオクなどで宮崎の蘭園の開花直前の手に入れるか、今のうち手に入れるかですね。薩摩川内市の近くなら最近開店したパワーコメリにミスマフェットの優良株が3980円(税込み)で売ってますよ。
ご貴殿の場合前者をおすすめします。私がその農園のをお勧めした初心者2人も初めてにも関わらず3月頭に開花株で数群捕獲されてます。
キンリョウヘンなどは蘭の栽培では一番簡単な部類です。基本理解されれば、簡単に咲かせられるので一度勉強されたらと思います。
tototo
鳥取県
2024/7/2 09:44
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/2 09:59
kawaman
埼玉県
2024/7/2 13:28
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/2 10:09
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/7/2 21:37
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/7/2 22:55
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoiさん
コメント有難うございます、
蜂の飼い方も キンリョウヘンの栽培もだんだん慣れてくると
どうも余計な世話をしている様に最近感じています、
又知れば知るほど自然との向き合い方の難しさが身に沁みます。
又、それが楽しくもあり面白くも有りで、気づけばドツボにはまってしまってますけど !
と、言う事で
蜂の管理は少し放任にし、余計な給餌は当分止めてみます。
又 キンリョウヘンの消毒液ももう一度よく調べて根元にかけて見ます、
土は今年ボラのみ使用してますがこれがまずかったのかな?
何はともあれ 春先の自然入居にはいかにキンリョウヘンの効果が
有るかつくづく感じましたので、来期は出来るだけ買い足しせずに保有鉢で済ませる様 頑張って見ます。
2024/7/2 14:06
私も最初の頃は株数も限られていていろいろと試してましたが、隔年で倍々に株分けして4鉢から始めて、途中で友人に譲ったり、別品種を追加したりしながら10年で約100鉢を超えて今に至りました(そろそろ場所が無いから販売メインにするか悩み中...)
誘引に必要分以上に株があるといろいろと実験が出来てノウハウがたまるし、失敗しても誘引分は毎年確保出来て心の余裕が出来るので、花も大事ですがバルブを増やして株分けしてを繰り返すのも悪くないかな?と個人的な経験上で思います。
ここ数年、すっぽ抜け防止に役立つかはまだ未知数ですが、週イチ、新芽に水を掛けないためにバケツに貯めた水に鉢をドボンと根元まで浸けて、ついでに鉢の中の空気と土くずを強制的に外に出す方法の水やりもしています。
去年は若干ありましたが今年は今のところすっぽ抜けはほぼ無いので、今年はそのまま水を掛ける群とバケツドボン群を分けて実験しています。
2024/7/2 22:08
K.Fハッチ―さん
雨水がかかる分は大丈夫かと思いますが、貯めた水に雑菌が繁殖してないかどうかです
菌は葉の付け根の中で繁殖、水が残って腐れすっぽ抜けます
植え込みの土、肥料、高温、日射などで活性が落ちた時にやられるそうです
2024/7/2 13:14
K.Fハッチ―さん
ボラ土は冬場にリスクがありますね
シンビジュウムの土は軽石にバーグ材、蘭は空気と水で生きてると昔蘭の先生から言われてました
何故水が底から抜けるまでかけるかと言うと鉢の中の空気を入れ替える為です
保水力が無く水を求めて根が張りめぐらします
鉢いっぱいになると花が咲きます
元々キンリョウヘンは大木の木の又に育つものです
それを人間の都合で鉢に植えたのです
ボラ土が夏場は水管理が簡単ですが、冬場の水やりがリスクを伴います
室内に取り込める人は良いのですが50鉢もあるとどうしようもありません
冬場の天気が良い早朝に水をやり夕方までに水気が取れる様にします
水気が有ると凍結します
12月までは外に置きますのでリスクが高いです
2024/7/2 20:48
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
kawaman
埼玉県
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...