巣門から巣板までが遠すぎて、蜂自身がはしごとなって、外勤蜂の道を作ってます
ココッチ さん 強群のようですね。
蜂の梯子ですね。私の群も梯子は作りましたが、こんなに太くはなかったです。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の師匠はコレを蜂柱と呼ばれて居た様に思います。
移動距離が長い場合(巣箱が広い)に見られたり…群が弱って無駄な動力を省きたい時等、様々な理由のようですね^^;
ココッチ様 こんにちは、よく見るシーンですね。私は、群れが弱くなった時に良く目にしたように思います。こんなに太い物ではなく、氷柱のように巣板から底板付近まで伸びて、蜂の上下移動を助けている様でした。
アカリンダニ感染した群れも同様の物を作ってましたが、その理由は定かではありません。
熊本は暖かいですから大丈夫でしょうが、此方は、今朝の最低気温が10度を下回りましたそろそろ冬支度かなと思っています。勿論、底板は既にメッシュではありません。私が底板をメッシュにするのは夏の本当に暑い時期のほんの僅かな間だけです。
今年は、1群のみメッシュにしました。他の群れはそのままですが、4面巣門はメッシュの必要性は無いと思いました。
2022/10/25 16:02
2022/10/25 22:45
2022/10/25 23:00
2022/10/26 07:20
2022/10/26 15:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ひろぼーさん、ありがとうございます。様子を見て一段外すかどうか、考えてみます。
2022/10/25 20:10
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
mito38さんありがとうございます。自然に出来るものでしょうが、面白ですね。
2022/10/26 13:15
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
Michaelさん、「蜂柱」初めて聞きました。凄い、ネーミングです。
2022/10/26 13:16
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
yamada kakasiさん、ありがとうございます。面白いですね。蜂の世界もいろいろ事情が、あるのでしょうね。見てると楽しいです。
2022/10/26 13:18
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ブルービーさん、ありがとうございます。底板を変更して観察をつづけます。
2022/10/28 18:21
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...