山じいさん、こんにちは!
すぐ極短時間のうちに基礎的な巣板は造るようで、必要な貯蜜や花粉を蓄えて降雨などの場合に餓死しないよう備える必要があるのだと考えます。
ぼやぼやしている群ほど生き残り戦略から淘汰されたでしょうから、遺伝的にもそういった行動が組み込まれているのではないでしょうか。
山じいさん こんにちは
入居時または入居後の短時間に花粉を持ち込むのはよく見るところです。多分ですが、ハッチ宮崎さんの考えが正しいと思います。
私なりに追加しますと花粉は子育てのためだけでなく、女王バチや働きバチにもハチミツとともに必要な食糧です。そのため、まだ育児が始まらないごく初期(未交尾女王で入居数日以内)にも花粉を運び込みます。
この事象だけを見て子育てが始まったと錯覚する場合がありますが、未交尾女王(長女群以降)は産卵開始まで数日から1週間程度かかり、産卵した卵が孵化して花粉が必要となるのは概ね産卵開始から3日後と言われています。この時期から子育てのために大量の花粉が必要となりますので、今まで以上に花粉団子を付けて戻る蜂が多くなります。
私はこの時期を『未交尾女王が交尾飛行を成功させ、産卵・子育てを開始した』として、安心して巣箱を見守ることができる時期とみています。
こんにちわm(__)m ただ単に分蜂の時花粉を付けていた蜂さんが一緒に分蜂して来てそれを見つけただけだと思います。 今度蜂球を見つけたら近くで良く見て下さいませ花粉を付けて蜂球に混ざっていますよ。m(__)m
山じいさん こんばんは。
入居後は直ぐ巣作りを始めます、産卵、育児はしていなくても花粉を持ち帰ります。
花粉の持ち込みがあっても安心は出来ません、逃亡されることもあります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2時間前
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
4時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
1時間前
なるほど!やはりそういった仕組みが備わっているのですね。つくづくミツバチの先見性と一連の仕組みに感服します。ありがとうございました。
1時間前
丁寧なコメント、ありがとうございます。この時期の分蜂ですので長女どころか巣箱の蜂球の大きさからも四女前後かと思われます。6年間のアカリンダニによる空白期間のこの地域では無事に雄蜂に出会えるか? 大きな心配を抱えております。
57分前
入居して今日で3日目ですが、初日も昨日も今日も同じく花粉の持ち込みがあります。分蜂時だけとは考えにくいのですが。
1時間前
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...