山じいさん、こんにちは!
すぐ極短時間のうちに基礎的な巣板は造るようで、必要な貯蜜や花粉を蓄えて降雨などの場合に餓死しないよう備える必要があるのだと考えます。
ぼやぼやしている群ほど生き残り戦略から淘汰されたでしょうから、遺伝的にもそういった行動が組み込まれているのではないでしょうか。
山じいさん こんにちは
入居時または入居後の短時間に花粉を持ち込むのはよく見るところです。多分ですが、ハッチ宮崎さんの考えが正しいと思います。
私なりに追加しますと花粉は子育てのためだけでなく、女王バチや働きバチにもハチミツとともに必要な食糧です。そのため、まだ育児が始まらないごく初期(未交尾女王で入居数日以内)にも花粉を運び込みます。
この事象だけを見て子育てが始まったと錯覚する場合がありますが、未交尾女王(長女群以降)は産卵開始まで数日から1週間程度かかり、産卵した卵が孵化して花粉が必要となるのは概ね産卵開始から3日後と言われています。この時期から子育てのために大量の花粉が必要となりますので、今まで以上に花粉団子を付けて戻る蜂が多くなります。
私はこの時期を『未交尾女王が交尾飛行を成功させ、産卵・子育てを開始した』として、安心して巣箱を見守ることができる時期とみています。
山じいさん こんばんは。
入居後は直ぐ巣作りを始めます、産卵、育児はしていなくても花粉を持ち帰ります。
花粉の持ち込みがあっても安心は出来ません、逃亡されることもあります。
こんばんはー
分蜂時にも花粉を持ちながら分蜂する事は普通にありますよw
↓分蜂群の様子です
女王蜂のお世話をしているお付きの働き蜂(手前)は花粉を脚につけて女王蜂のお世話をしながら分蜂してきました
この入居時既に最低限の花粉を持ち込んでいる事から分かるように入居当日に花粉や集蜜へ出掛ける事は普通の事です
花粉は成虫もおかずとして食べています
花蜜はご飯といった所でしょうか
分蜂時当面天候が荒れて集蜜活動出来なくなっても生きていける様に、最低限の花粉や花蜜を新しい巢板にストックをしています
こんにちわm(__)m ただ単に分蜂の時花粉を付けていた蜂さんが一緒に分蜂して来てそれを見つけただけだと思います。 今度蜂球を見つけたら近くで良く見て下さいませ花粉を付けて蜂球に混ざっていますよ。m(__)m
山じいさん こんばんは。
単純な生活行動の延長だと思っています。
お姉達さんに指示されて、花粉を集めて帰ってきたら分蜂が始まっていた!!、っての感じでしょうか・・・。
意思疎通を図るために色々な対策:行動仕草、フェロモン、会話(言葉)などしていますが、人間だって会社や組織によって、知らされないまま異動や業務の変更などでアタフタとします。
もっとも、昆虫界では死活問題で、「人間で良かったな~!」と分蜂のたびに思っています。置いてきぼりは迷い蜂「みなしごハッチ」になるでしょうね( _ _ )..........。
山じいさん こんばんは。 ミツバチの主食がハチミツならば、花粉は、副食。たんぱく源になります。
ハチミツは、当座のお弁当として持参してきますが、花粉は持って来ません。
しかも、花粉はそのまま食べるのではないです。花粉団子に蜂蜜を塗って貯蔵し、自然の菌や巣の温度で発酵させ、「蜂パン」にしてから食べるのです。だから、早く貯蔵する必要がありますね。
子育てに関わらず、自分達のおかずを作る為にも、花粉を運び入れる必要があります。 ただし、巣板が確立している群の花粉搬入ほど運び入れる巣房が出来上がらないので、徐々に花粉運び役が増えるという事ではないでしょうか。
そして、その巣板は、一週間もすれば、4枚の巣板が出来ているくらいの超速で作られていますので、女王の交尾・未交尾に関係なく、花粉は搬入すると思います。
この写真は、近所に出来た自然巣の逃去巣板を撤去した時の写真です。イヌマキの木の枝に蜂球が出来、スズメバチに見つかって逃去したようですが、一週間未満の巣です。
それでもシッカリ花粉房が出来ていますよね。
それに、分蜂して来る時に、花粉団子をつけたまま、入居して来る蜂娘も居ますしね。おそらくですが、入居当初の体制は、巣板作りと産卵と花粉・花蜜搬入とが同時進行で、相当活発な営巣状態になって居るのでしょうね~ヾ(≧▽≦)ノ
今年は天候不順により何度もありますよ
入居中に足に花粉を付けてるやつなど数回有りましたよ
運んでる途中に分蜂が始まったりします
5/14 17:09
5/14 18:29
5/14 20:02
5/14 23:04
5/14 17:02
5/14 21:44
5/15 00:59
5/15 04:51
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
なるほど!やはりそういった仕組みが備わっているのですね。つくづくミツバチの先見性と一連の仕組みに感服します。ありがとうございました。
5/14 20:04
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
丁寧なコメント、ありがとうございます。この時期の分蜂ですので長女どころか巣箱の蜂球の大きさからも四女前後かと思われます。6年間のアカリンダニによる空白期間のこの地域では無事に雄蜂に出会えるか? 大きな心配を抱えております。
5/14 20:13
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
入居直後の巣板もないのに花粉や蜜を持ち帰ってどうするのか?この疑問が解けませんでした。
5/14 21:16
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
入居した日に花粉をつけているのはわかりますが、貯蔵する巣板もない翌日にも持ち帰る理由がよくわからなかったのです。ありがとうございました。
5/15 09:52
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
入居して今日で3日目ですが、初日も昨日も今日も同じく花粉の持ち込みがあります。分蜂時だけとは考えにくいのですが。
5/14 19:59
山じいさん 質問が午前中の入居で午後に花粉を付けてと言う内容でしたので分蜂時点での同時搬入と解釈致し返答致しました。 2日3日の続けて搬入は私の理解を超えていますので私にはわかりませんですm(__)m
5/15 12:09
レリッシュさん、こんばんは!
出来てから1週間未満の新巣に花粉の貯蔵の様子がよく分かる説得力のある画像ですね。
5/15 01:15
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 新入居直後の群の状態というのは、おそらく通常の作業よりもフルスピードで群としての機能を構築しなければならないので、相当な作業量なんだと思いますね。
養蜂開始頃だったら、逃居後の空巣の花粉痕なんて、気にも留めなかったと思うのですが、一寸ずつ、蜂の暮らしの判る現象が解って来ると、一層興味が湧きます~(^^♪
5/15 09:41
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
非常に理解しやすいご説明をありがとうございました。それほど兆速に巣板を作るとは驚きです。入居して3日目には花粉を持ち帰る数がぐんと増えております。
5/15 10:01
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...