投稿日:2024/10/17 07:47
今日、初めて給餌しました。この群から先日初めて採蜜したのですが、貯蜜量が少なかったので冬越し出来るか心配だったので砂糖水を与えました。
先ほど様子を見に行ったら、砂糖水は無くなっていましたが、給餌用のタッパーの中に40〜50匹死んでいました。また、その周りにも多分100匹以上死んでいました。
今日のお昼ごろに給餌のタッパーを置いた際は、死んでいる蜂は数匹くらいでした。
薬害かと思いすぐそばの他の2群をみて回りましたが、特に大丈夫でした。
他の群の蜂と争ったのでしょうか?
とりあえず給餌はやめた方が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
OGAさん こんにちは。
皆さんの逆質問への回答の動画像等を見せて頂いて、状況が判って来ました。
重箱にして考えると、6段分以上の巣板が伸びているという事のようですので、巣板の周りに蜂が少なくても、上部の方まで蜂が居れば、蜂数は決して少なくない?のでしょうね。。。
先ずは、質問の回答から
◇扉を開けての給餌は、OGAさんが見守って居る時だけですか?それとも、扉を開けたまま、翌日まで放置? この時期、扉を開けて置いたら、スズメバチも誘われて、皆で飲みに来ますよね? 大量の蜂が死んで居たのは、スズメバチに襲われた?チョッと可能性に疑問が在るのは、スズメバチの犠牲者が居ない?事です。それだけ大量に殺されたら、スズメバチの方にも犠牲者が居るのが順当と考えますので。。。オオスズメバチが給餌に釣られてやってきた可能性は?
いずれにせよ、外敵も寄せてしまう給餌は、この時期危険です。
◇内検写真の巣板が気になる
巣板の表面がボコボコ出っ張って居ますね。これが気になります。夏の酷暑の間に、女王が不調に陥り、育児が行われない時期が在ったのでしょうか。貯蜜も少なかったという事ですので、蜜不足と、女王不調による、営巣の不活性。
群全体が弱って居ると、天敵に狙われやすいです。
そこへ、オープンな誰でもコイコイ♪みたいな給餌をすれば、盗蜂も大スズメ襲来も呼び込んでしまいますね。
本来なら、蜂箱の中で、甘い匂いが出来るだけ放出されない場所で与える方が安全だと思います。
スムシは、居ませんか?
丸洞の中の方がどうなっているのか、健全に使われて居るのか、気になりますね。
給餌を勧めたのは私なので、もっと詳しく書けばと思っています。申し訳ありませんでした。
それで問題点は皆さんが書いておられる通りですが、私が見た所もう一つの問題点があります。
それは給餌に使った容器と給餌場所からハチまでの距離で、写真で見るとプラスチックのつるつるのタッパーの様で、これではハチが這い上がれなくてもがき、そのうちに力尽きて溺れてしまいます。(写真では分からないので、ハチが登れるのならこのままでいいですが)
砂糖液を吸い込むと重くなるので飛べずに這い上がって巣まで行くので、その道を作っておくことで、さらにその距離は短いほどいいわけです。
つまりハチが這い上がれる材質の入れ物に浮きになる木切れを入れて出来るだけハチのいる近くに置き、片側を巣箱の内壁に付けておくのです。
それから以前から気になっていたのですが、重箱と丸洞をつないであるのですが、全部に巣が出来ているのでしょうか、そしてハチのいる部分はどのあたりでしょうか、もし下の方に固まっているのなら上部は切り取ってしまっていいのではと思いますが、冬になるとハチは10~15センチ径くらいに固まってしまい、その中にある蜜を食べて発熱して体温を保っていて、ここから出ると体が冷えて動けなくなり、そのまま死んでしまうので、蜂球から離れた所に蜜があっても食べに行けなくなるのです。たまに暖かい日があれば巣の中を動き回って食べられる事もあるので全部は取らない方がいいと思いますが、やや長過ぎるように見えます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/10/17 08:01
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/10/17 09:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/10/17 12:32
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/10/18 10:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/18 02:21
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/10/18 09:01
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGAさん
>給餌場所:巣箱下のコンテナBOXの中
日中の箱外給餌は盗蜂やスズメバチを呼ぶため厳禁です。箱外で給餌するなら夜のみです。最善は箱内上部での給餌です。次善は箱底給餌ですがこれも盗蜂を呼ぶ危険があります。西洋ミツバチの盗蜂が寄り付けばニホンミツバチ群は消滅させられることが多いです。
>◉溺死防止策:割り箸をいれていました。
中国輸入の割り箸は危険です。私は気の枝などを使います。YouTubeで ”割り箸 毒” で検索すれば沢山投稿されています。例↓↓
蜂死の原因は溺死ではなく、盗蜂と闘った末の双方の討ち死にです。
>◉巣箱内寸22センチ、段数は55センチ丸胴の下に5段、採蜜前の巣板下部の位置は巣門のちょい上辺りでした。
通常は一年目の採蜜は時期尚早であり、二年目の春以降に採蜜するのが適切です。巣門が重箱の最下部であれば、丸洞から重箱最下部まで巣板が充実していることは考え難いです。かなりの部分が空洞の可能性があり、現時点で減箱をすれば後々の成績が良くなる可能性があります。ただし、減箱は内検した上で、巣落ちさせないよう慎重に行います。
2024/10/18 02:47
葉隠さん
御返信遅くなり失礼いたしました。いろいろアドバイス頂いて本当にありがとうございます。
>日中の箱外給餌は盗蜂やスズメバチを呼ぶため厳禁です。箱外で給餌するなら夜のみです。最善は箱内上部での給餌です。次善は箱底給餌ですがこれも盗蜂を呼ぶ危険があります。西洋ミツバチの盗蜂が寄り付けばニホンミツバチ群は消滅させられることが多いです。
そうなんですね。かわいそうな事をしてしまいました。以後気をつけたいと思います。
>中国輸入の割り箸は危険です。私は気の枝などを使います。YouTubeで ”割り箸 毒” で検索すれば沢山投稿されています。例↓↓
蜂死の原因は溺死ではなく、盗蜂と闘った末の双方の討ち死にです。
割り箸怖いですね~自分達も使っているので考えてしまいました。
[討ち死に] 双方にかわいそうな事をしてしまいました。
>通常は一年目の採蜜は時期尚早であり、二年目の春以降に採蜜するのが適切です。巣門が重箱の最下部であれば、丸洞から重箱最下部まで巣板が充実していることは考え難いです。かなりの部分が空洞の可能性があり、現時点で減箱をすれば後々の成績が良くなる可能性があります。ただし、減箱は内検した上で、巣落ちさせないよう慎重に行います。
今年はまだ早かったのですね。[丸胴の巣板が充実していない] 上部から20センチくらい採蜜したのですが、半分しか蜜が入っていませんでした。丸胴部分全部がそんな感じという事でしょうか?その場合丸胴部分を全部そっくり外した方が良いのでしょうか?
2024/10/19 23:06
T.Y13 群馬の山さんさん
私の判断でした事ですので群馬の山さんには何の責任もありません。どうか謝まらないで下さい。
給餌用の容器は、溺れない仕組みを考えたいと思います。
>それから以前から気になっていたのですが、重箱と丸洞をつないであるのですが、全部に巣が出来ているのでしょうか、そしてハチのいる部分はどのあたりでしょうか、もし下の方に固まっているのなら上部は切り取ってしまっていいのではと思いますが、冬になるとハチは10~15センチ径くらいに固まってしまい、その中にある蜜を食べて発熱して体温を保っていて、ここから出ると体が冷えて動けなくなり、そのまま死んでしまうので、蜂球から離れた所に蜜があっても食べに行けなくなるのです。たまに暖かい日があれば巣の中を動き回って食べられる事もあるので全部は取らない方がいいと思いますが、やや長過ぎるように見えます。
採蜜時の上部と、内検時の底部だと真ん中部分がとうなっているかわらりませんが、葉隠さんや群馬の山さんのおっしゃっる通り丸胴部分はスカスカなのではないかと思います。一度丸胴と重箱の接合部分を切り離して見てみようと思います。
蜂は下から1番目〜2番目の重箱あたりにいるようです。
2024/10/19 23:51
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。