飼ってるミツバチさんたちは普段おとなしいので防護服や手袋なしで巣箱の清掃や点検をしていました。今まで刺されても腫れて少し痛む程度でした。今回油断して3日連続で刺されたり目の下を刺されたりしました。皮膚科で診てもらうついでにアレルギーの血液検査をしてもらったらミツバチに刺されたときのアナフィラキシーショックになる可能性が非常に大きいと言われエピペンを携帯するようにと言われました。今まで刺されても蕁麻疹やけいれん等起こしたことはありません。今後年に一度くらい刺されても重症化はしないでしょうか?日本ミツバチに刺されて亡くなった話はあまり聞いたことがないので皆さんはどう思いますか?
TAKA1さん こんにちわ。
アレルギー検査の結果が高ければ医師はアナフィラキシーショックの可能性を指摘すると思います。今まで何でもなくてもいつ体の反応が変化するかは医師にも分からないからです。ミツバチに接する時は防護服を着ることが基本です。スズメバチ、アシナガバチと同等の毒をもっています。
妻は2回目に刺された時意識不明になりました。全身の発疹、嘔吐、失禁と続きましたが辛うじて回復しました。気道が腫れてしまった場合は窒息で絶命するそうです。また急激な血圧降下によるショック死もあります。草刈り作業中に2回刺されてショック死というニュースも聞きました。1回目は何でもなくて作業を続けたところ2回目で反応が変化してしまったようです。
軽く考えないほうが良いと思います。
TAKA1さん こんにちは。 医師の言う事は確かです。侮ると、命を落としかねないですよ。
蜜蜂に刺されて、意識を失いそうになり、救急搬送された蜂飼いさんを存じております。 アレルギーは、時間が経ったからと言って治るモノではありません。
俗にいう、その物質に対して、その人の我慢できるコップがギリギリ上まで行ったら、あとは溢れるばかりなんです。もう我慢の限界だからです。
私は、ハチ毒とは違うアナフィラキシーを2種類持っています。他にも薬品・食品・天然ゴム等、アレルギーは果てしない程持っていますので、蜂に刺されたら、多分1回でもアウトと覚悟しています。ですから、夏でも面布や防護服を欠かしません。5年目に突入しましたが、未だ1度も刺されていません。危機意識は大事です。
もしも、一人で作業中に万が一刺されて意識不明になったら、手遅れになるかも知れないですよ。
私は、一人作業の時でも、作業始めに、家族や友人に伝えておき、終わったら連絡をするとして、連絡なしなら緊急事態と思って貰える様にしています。
それでも、蜂と暮らしたいので、蜂が悪者にならないように、私が万全の注意を払って飼育する事にしているのです。
多分、医師がアナフィラキシーを懸念する程なら、相当、数値も危険域だし、要注意という警告です。これ以上、飼育を続けるのでしたら、それなりの用心を工夫なさってください。
私は、数年前の冬に刺された時に、蕁麻疹がでたことがあります
その時は、病院で点滴を受け、抗アレルギー薬の処方を受け、普通に治りました
その後、何度か刺されましたが、
刺されたあとの処理がいいのか?
いただいてる薬剤がいいのか?
間隔が遠いからなのか?
腫れるだけで済んでます
しかし、蜜蜂で死んでしまう方がいらっしゃるのは事実です
刺された直後は、数値が高く出ますし、
定期的に検査されて、その数値が下がるのか?
ずっと危険な状態なのか?
お医者さんとご相談されることをおすすめします
こんばんはー
私も蜂毒アレルギーがあり、お恥ずかしい事に呼吸困難となり意識が飛んで救急搬送された経験者です
このご回答者で本当に死に直面したのはアルテミスさんの奥様と私かも…(-。-;
まずアレルギーですから毒を抜くなどはハッキリ言って気休め程度にしかならない為、エピペン、抗ヒスタミン剤服用などの迅速な処置が必要となります
処置が遅れるとあっという間に気道が塞がり窒息します
常にエピペンを2本携帯しています↑
エピペンの処置の方法とリスクは医師がご説明されたと思いますが、エピペンには消費期限がある為使用していなくても、期限が来たら新しいモノと更新して下さい
エピペンのアプリに登録すると期限前に通知がきますよ
またエピペンの処置をし、消防署へご連絡される際には必ずエピペンをいつ何本処置したのかお伝え下さいね
その場合血栓が飛ぶリスクもある為別途対応するかと…
また大学で減感作療法をしております
これは保険外治療となりますが、それなりに効果があります
人によりますが大体4〜5年ほどで効果が見られます
ご興味がお有りでしたら、掛かり付け医にお尋ね下さい
大学病院などのアレルギー内科で受診可能ですよ
まぁ養蜂を辞める事をお勧めしますが…もし続けられるなら減感作治療を考えられてもいいかも知れませんね…
それと作業へ行く時は必ず身内の方へご連絡されてから行かれる事をお勧めします
作業着もきっちりとした防護服と革手袋をご使用される事をお勧めします↓
手首から侵入出来ない様に工夫がされています
さて大阪府には全国1厳しい養蜂に関する条例があります
私が生まれる前の昭和40年代にみつばちの箱の前を通りかかった通行人をみつばちが刺した事が原因で死亡事故があり、その事がきっかけとなり今の条例が出来たのです
余程検査結果の数値が高かったのでしょうね…最近の医師はリスクのあるエピペンは余程の事が無い限り、処方したがりませんよ
10代の若い方なら別として中年以上の方はそれなりのリスクを考慮して処置する必要があります
また減感作療法の外来受信に来られている方の職種は養蜂業、造園業がほぼ8割を占めております
ご家族と今一度ご相談されて如何されるか決める事をお勧めします
どうぞお大事になさってくださいm(_ _)m
医者も金儲けないと生活がありますので、危険性を示唆しただけですよね、ミツバチの毒と一般的に言われるが、ほぼ中性なので、100カ所刺されたとしても蜂毒による直接生命には影響があるとも思えない、(業なので良く刺されます、)不幸な事例が多くミツバチに刺された事によることでのショック死ですね。残念な事ですが、気持ちの問題である為、正確な知識と冷静な判断と思います、(新聞紙の見出はミツバチに刺され死亡となっています)きれいな水でもみ洗いすればほぼ問題は無い程度で済みますが、腫れる、かゆい、については正常な体の反応で病院に行っても解決はしない。
始めた年は17回 今年でまる3年28回刺されました
以前オオスズメバチにも刺され心配してました
9時間前
10時間前
10時間前
5時間前
9時間前
6時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
れりっしゅさん
早速の回答ありがとうございます。
「コップがギリギリ上まで行ったら、あとは溢れるばかりなんです。もう我慢の限界だからです」
そうですねぇ。ポイズンリムーバーも持っています。
今後は刺されないように注意します。
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
TAKA1さん その警告を出してくださった医師に、エピペンを処方して貰えましたか? もしも処方して貰えたら、もう少し安全になりますね。
9時間前
れりっしゅさん
エピペンを処方してもらいました。それで そこまで酷いことになったのかと逆に不安になりました。
刺されないようにするのが一番だとわかってはいますが ミツバチはおとなしいし友達だから刺されないかなぁと油断してしまいます( ´∀` )
刺されたら絶対エピペンを打つべきでしょうか?迷っています・・・
9時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
TAKA1さん 先ずは、絶対に刺されないように、防護する事ですよ。大人しい生き物ですけど、嫌がる事は嫌がります。どんな事が嫌なのか、私は、友達になりたいと努力して観察を怠りませんが、言葉を発しないからこそ、思いを汲んであげたいと思って居ます。
それでも、「それは嫌だ!」とか「怖いよ、やめて~。。」とか、嫌がる空気はありますよ。無理強いはしないし、一度、作業を辞めたりします。
こちらの思い通りにはなりません。だから、蜂に近づくルールを守らないと、命が危ないですよ。
8時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ちゃんえーさん 同感です~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
8時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
TAKA1さん
かなり用心するようになりました
寒い時に近くを通る時、近くで様子見する時、必ず面布するようになりました
しかし、汗を舐めにくる蜂を無意識に払ったり、
面布が顔に付いた瞬間だったり、
衣服の隙間などから刺されることはありますが
8時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
刺した蜂は死んじゃう訳ですから
ご自身の事だけじゃなく刺されない工夫もして下さい。
8時間前
ちゃんえー
愛知県
飼育歴2年の新人です。 宜しくお願いします^_^