投稿日:5/19 19:04
今年の4月上旬に初めて捕獲した群れがあり、内検を2回実施しました。
巣箱は「か式」を使用しているので、巣枠を持ち上げて内検しています。
しかし、巣枠を半分ほど確認したところでミツバチが怒り、執拗に体当たりしてきます。
そのため、2回とも半分ほどで内検を切り上げている状況です。
まだ人間に馴れていないだけで、そのうち馴れて怒らなくなるのでしょうか?
それとも、内検はこういうものなのでしょうか。
初心者なので知見があればご教示いただけると助かります。
ちなみに、水を霧吹きで吹きかけるとおとなしくなると聞いたので試しましたが、効果は感じられませんでした。。。
hi-tashiroさん こんばんは。私は、蜜蜂の友達になるように心がけています。一緒に暮らしてると思って居ますから(*^-^*) 蜜蜂の中でも特に働き蜂は、賢い生き物です。以心伝心が顕著だと思います。
こちらが怖がれば、向こうも怖がります。支配しようとすれば、反撃するでしょうね。私のトモダチ作戦を羅列してみますね。
◇蜂箱に近づく時は、声が聞こえる範囲に入ったら、声がけを始めます。挨拶とか、友達が来たよと知らせますね。
◇耳も良いし、目も良いので、声も知って貰います。
◇行動自体を自分の中の最高にスローにします。動きの速いモノは怖いのです。
◇巣門にゆっくりと手を添えて、門番さんに親しいモノだと判って貰います。
警戒していない事は、お尻の縞々の具合で判ります。警戒している時や敵とみなしている時には、お尻の2番目の白い縞がハッキリ幅広になります。ナサノフ腺と言って、警戒フェロモンを出す腺が見えるのです。その場合は、怖がっているか、攻撃態勢に入るかの時です。そのフェロモンを振りまく事で、群全体に知らせます。
この写真は、スズメバチが攻撃に来ていたので、ナサノフ腺全開で、警戒態勢に入ってました。人間にも勿論ナサノフ腺を出して、群に伝える場合がありますよ。
◇私の匂いにも慣れて貰ってます。作業着は、頻繁には洗いません。特に、香料の入った洗剤はご法度。頭の整髪料や化粧品も香料に依っては、蜜蜂の攻撃フェロモンの成分と似たものがあり、遠くに居ても刺される事が在ります。ですから、上下着・手袋・面布等々、必ず、いつもの匂いを着用して、友達である人間が来た事をアピールします(^^)/~~~
◇急に明るくなるのも怖がりますから、天蓋を開ける時は、特にゆっくり開けますよ。
◇羽音に気をつけてます。大きな音をたて始めたり、その音で纏わりついて来たりしたら、「やめて~」というアピールです。少し辞めて、落ち着かせます。
◇箱を叩いたり、大きな音を出すのも怖がりますし、突然攻撃してくる場合もあるようです。
兎に角、声を掛けますね。自庭の群には、特に、毎朝毎夕、声を掛けています。ただし、雨の日等は、敢えて声を掛けません。何故なら、頑張って蜂娘達が出てきちゃうからです(≧◇≦)
◇蜂箱の中に手を入れる作業をする場合は、白い手袋にしています。ラテックス(ゴム)アレルギーの出ない手袋が黒い手袋だったので、それを使ってた事が在るのですが、蜂が怖がるので、白い手袋を探しました。
◇一般的には、夕方・雨の日・冬季は、蜂の機嫌が悪いと言われます。(が、普段から仲良くしていれば、冬場に内検しても、何も問題は在りません。)
こんな事も在りました。大スズメバチに群が襲われている時に、そこから50mくらい離れた墓参りをしていたのですが、蜜蜂が私に纏わりついて、中々離れないのです。助けを求めに来たのだと思います。
他の群でも、もう3回は、助けを求めに来ましたよ(*^^)v
hi-tashiroさんも、蜂娘ちゃん達と出会ってから未だ日が浅いと思われますので、これから徐々にお互いが慣れて行ったら、その分、落ち着いて接してくれるようになると思いますよ。先ずは、こちらから、フレンドリーな接し方をして、御自分の警戒心を解くのが宜しいかと思います。
蜂が嫌がって騒ぎ出す時の羽音や空気感は、私も中々察する事が出来ませんでした。「作業をする時は、特に蜂の様子を伺いながら、騒ぎ出したら中断する事。」と、先輩蜂友さんからアドバイスを受けましたが、その不穏さが解るようになったのは、昨年くらい(4年目)からですよ~(;^_^A
私は、超アレルギー持ちなので、面布や防護服・手袋等、こちらの身を守る姿勢も弁えて、その上で仲良く友達になりたいと思って居ます。今のところ、刺された事は在りません~(^_-)-☆
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/19 23:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
5/19 21:38
5/19 19:57
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
5/19 20:51
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
5/19 20:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
5/19 21:11
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
5/20 21:23
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
5/20 03:58
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
T.K31さん
回答ありがとうございます。
蜂の歩く速度に合わせるのは初耳でしたので、勉強になりました!
巣枠や天板を戻すときは蜂を挟まないようにゆっくり作業していますが、持ち上げるときは気にしていませんでした。。。
岩波先生の著書で勉強したので、門番への挨拶については認識しておりました。
しかし、私が捕まえた群れが変わっているのか、門番らしき蜂が居ないのです。。。
最初は巣門のところに蜂が居たので門番かと思ったのですが、誘因に使用した蜜蝋をなめているだけでした。
5月に入って熱くなると送風している蜂はいましたが、3mmの板を挟んで四方から風が入るようにしてからはいなくなりました。
そのため、挨拶できる蜂が居ません。。。
巣門にはひっきりなしに蜂が出入りしていますが、次回は試しに手を置いてます!
5/19 21:03
hi-tashiroさん、こんばんは
うちでも門番らしい蜂は見当たりません。多分いるんでしょうが私の感度が鈍く見分けられないのでとりあえず身近にいる蜂さんに手を添わせると大概嫌そうなそぶりで飛んでいったり巣箱に入ったりします。手を置き続けると邪魔だなぁみたいに指を踏み台に飛び立ったり着地したりするようになりますが、ほとんどは手を避けて出入りします。マイルールで指や手を踏み台にする子が10匹を超えるまで続けるようにしています。その頃には私の周りを飛び回っていた蜂達も私の存在を無視するかのように一直線に離発着しだします。無視される=警戒心が無くなると私が勝手に考えたルールです(笑)
5/19 21:30
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です
hi-tashiro
山口県
今年(令和7年)初めて群れの捕獲に成功した初心者です