基本的に、何らかのダニ対策を巣箱に入れるのは、法に触れます
獣医師の処方がある時に入れれるということ
大っぴらではなく自己責任に置いて内緒で入れることには、取り締まりようがありません
獣医師法には蜜蜂と明記はされてませんが、「〜など」と書かれており、「蜜蜂を除外する」とは書かれてません
一方、家畜伝染病予防法には、蜜蜂は家畜と明記されており
ここに上げられた薬剤のみ投与できるようになってます
さらに、食品衛生法では、定められたもの以外が0.01ppm検出されれば、食用にできないように定められてます
もちろん、体にすぐ害があるわけではありませんし、メントールに至っては食品添加物になってますので、
法律を無視すれば食べれます
以下は、独り言です
自己責任でお読みください
ダニ対策のメントールは、このサイトの方々は
入居10日〜2週間で、スノコ上にまず5グラム
さらに一週間後に、残ったものと合わせ10グラム
また一週間後に、残ったものと合わせ15グラム
と増やし、最大30グラム
置き、
溶けてしまう暑い時期は休み、
また秋に同じ方法で投与されてます
私も、何も知らない1年目は同じように投与しました
翌年からは販売するようになりましたので、一切投与してません
発症した時の為に、俵養蜂の獣医師さんから、薬剤を定期的に処方してもらってます
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
5/19 22:03
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
5/19 21:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
5/20 12:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/20 21:23
きなこのパパさん こんばんは
メントールは雑貨として販売されているものがネットで入手できます。Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザで「メントール」「メントールクリスタル」「メントール結晶」などで検索をしてみて下さい。
メントールの使用法については、このサイトにいくつものベテランの方の回答が蓄積されてますので、先ずは、「メントール」のキーワードで「ミツバチQ&A」を検索される事をお勧めします。
なお、動物用医薬品ではありませんので、購入の際に獣医師の指示書や処方箋を求められる事はありません。また、使用についても違法性はありません。
また、蜜蜂は獣医師法の飼育動物では有りませんので、だれでも蜜蜂の疾病の診断や治療の助言をすることができます。
このことは、石狩振興局のページにも書かれています。https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ds/khe/jyuishihou.html
5/19 23:12
ヒロボーさん こんにちは
〉基本的に、何らかのダニ対策を巣箱に入れるのは、法に触れます
法に触れると言うのは、具体的にどの法律でしょうか? 個人の財産は、憲法29条で守られています。もし、正当な理由なく、個人の財産権を侵すような法律を国が作れば、国は憲法違反を犯していることになります。正当な理由で個人の財産権を制外科する場合、国は法の中で、その理由を明確に示さなければなりません。
また、食品に残留する農薬、動物約等の限度量は、今は「残留農薬基準検索システム」https://db.ffcr.or.jp/ にデータベース化されていますが、ハチミツについての基準値は確認されましたでしょうか?
〉さらに、食品衛生法では、定められたもの意外が0.001ppm・・・
平成17年11月29日医薬食品 食品安全部長通知によると、法第11条第3項は規農薬等を対象した規制であり、原則として農薬等としての使用が認められている物質でない限り、当該物質は必ずしも規制の対象とならないこと。と書かれています。
ヒロボーさんの理屈からすれば、みつばちに砂糖水の給餌を行うこともアウトと取れますが、どのような見解をおもちでしょうか。
5/20 20:22
ジャムおじいさんさん
お返事書いたつもりでしたが、消えてしまいました
ニュアンスが変わってるかもしれませんが以下のようなことを書きました
抵触する法律は、家畜伝染病予防法です
この法律には、使っていいものと、有資格者(獣医師)の処方しか書いてありません
記載のものを使っていい=記載以外は使えない
です
逆に取締法は、ダメなものが明記されてます
記載外は使えるのです
憲法の財産権
そのような書き方されると、麻薬や銃刀も財産のように思えます
こちらは、その解釈について法律家ではありませんし、蜜蜂の飼育に関係ないように思えますので議論は差し控えます
薬剤師さんでしたら、上位資格ですのでおわかりだろうかとは思いますが、ギ酸は普通物ではありませんし、
以前濃硫酸を買い求めた時も、免状と免許証を提示して、使用用途を記載して納品してもらったことがあります
食品衛生法の通達にかんし、「メントールは除外する」と明文されてるのでしたら、私の見識不足ですが
そのようなものは見たことがありません
しかし私は、自分で家畜保健衛生所、農政、畜産部署、保健福祉事務所に尋ねた結果をかいてます
勝手に解釈してる訳ではありません
逆に、三十年ほど前に、柑橘に牛乳やサラダ油を希釈してかけることが、流行りました
有機農法の一環との触れ回りで
秋の収穫期に
違法と言われ、警察の事情聴取、出荷停止処分を受けた知人もいます
その時、何が悪いのか分かりませんでした
この例と似てませんか?
理由は「認可外だから」です
ちなみに、砂糖水の給餌をすると、「純粋蜂蜜」として売れません
西洋蜜蜂では掃除蜜として処理されます
5/20 22:58
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...