まーさんさんおはようございます^^
継箱の時期はいろんな考えの方がいらっしゃるようなんで一概には言えないんですが、待ち箱2段で3段くらいで飼育仕様にして、巣碑が最下段届いた時点で継箱が普通のやり方ではなかと思います。
中には入居後落ち着いた時点で5~6段にして継箱の手間を無くす方もいられるようです。
どの方法が良いかは地域や飼育者の考え方だと思います。
継箱に使用する箱をバーナーで焼くに付いてですが、バーナーで焼く目的は焼くことによって風雨に強くすることと、見た目ではないかと考えます。
私の場合外側は少し焼色が付く程度に、内側はケバを焼いてなくする程度に焼いています。焼いた後はたわし洗いをして乾燥させ使用しています。
これは継箱用にではなく全部の巣箱を同じように処理しています(*^^*)
ミツバチライフ楽しんでください\(^o^)/
継箱でも、新しいものを嫌い、すごくざわつくことがあります
しかしよほど何段も継がない限り、逃げるほど嫌われるということはないと思います
ただ、板のケバは嫌うようですし、無くなる程度炙り
木の匂いより蜜蝋の匂いが落ち着くと思いますので、軽く擦り付けるもしくは、煮汁に浸す(アリが来ない濃度)
などすれば、安心して見られますね
まーさんさん こんにちは。 今年入居で、今何段の箱を積んでいらっしゃるのですか?
ドンドン継箱すると、すのこに対して、満遍なくビッシリと巣板が出来て密着して欲しいのに、作り易い巣板だけを伸ばして、長さが偏ると、蜜の重さで巣落ちする誘因にもなります。四方八方が、継箱の内壁にくっ付いて居ないと、蜂蜜が溜まると、相当重いので、これから梅雨時に湿気を呼ぶと、巣板がやわやわになり、巣落ちする事にもなり兼ねません。
ですから、私は、一番下の段が蜂で満杯になり、底板に届きそうになったら継箱をしますね。特に、新入居の時は、そうしてからの方が、巣板形成がビッシリできます~(^^♪
蜜蜂が最下段まで満杯になったとしても、実は、巣板はもっと短いので、底板にはくっ付きはしません。
継箱の準備をしておくのでしたら良いですが、継箱は慎重になさってください。
今から準備をしておくのでしたら、新品の匂いが消えるように、雨ざらしにしておけば、それだけでも十分ですよ。でも、心配でしたら、蜜蝋をコシコシと落書き程度に擦り付けて置けば十分ですね。私はいつもその程度です(●^o^●)
まーさんさん
こんにちは。日本ミツバチが入居されたようで、おめでとうございます。よかったですね。
さて、継ぎ箱の件ですが、入居確定後、数週間はそっとしておくことをお勧めします。
日本ミツバチは野生種ですので、入居しても周りの騒音、振動、光等の刺激があれば容易に逃去します。
入居した分蜂群が母親群か長女以降の群れかで違いますが、巣で子育てが始まるまでは静かにしておいたほうが良いと思います。目安は花粉の持ち込みです。
働きバチが帰巣する際に、花粉団子を持ち込んでいるのを確認できれば、定着する確率が上がります。
継ぎ箱はそれ以降が良いと思います。
また、継ぎ箱ですが、T.N11さんがおっしゃるとおり、バーナーで焙るのは箱の劣化を防ぐためです。蜜蝋は縫ってもどちらでもよいように思います。
頑張ってください。
13時間前
11時間前
5時間前
8時間前
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
まーさん
茨城県
養蜂に興味があり今年やっと蜂を捕獲することができました。無知の素人です。
ありがとうございます。巣が隙間なく広がるように最下段にくるまで待ちます。箱はケバがなくなるぐらい焼いて少し雨ざらしにしてみます。
2時間前
まーさん
茨城県
養蜂に興味があり今年やっと蜂を捕獲することができました。無知の素人です。
今晩は、私は巣箱を水没させたまま1週間程置きます。杉板のアク、匂いを抜く為です。継箱以外も最初は全部アク抜きして後、蜜蜂を塗ります。勿論、スノコもです。外側は皆さんがやっている様にバーナーで焦げ目を付けます。継箱は内側は軽く炙る程度で蜜蝋は付けません。上記は新品の箱の場合です。
3時間前
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。