投稿日:3/23 13:54
今日ミツバチの巣箱を覗いたら、巣盤が露出していました。これは越冬出来たのでしょうか。よろしくお願いいたします。
こんにちはー
消滅お見舞い申し上げますm(_ _)m
ひろぼーさんのご回答と同意見です
残念ながら消滅したようです
この落ち着きのない羽音は正に盗蜂の羽音ですね
今はこの盗蜂の数ですが、元巣へ戻った働き蜂が元巣の蜂へ餌場の情報を伝達する為、大量の盗蜂がやって来ます
↓コレはお弟子さん達向けに盗蜂の状態を再現した動画です
敢えて給餌用の餌を外箱へ垂らして盗蜂を呼んでみました
(この落ち着きの無い動きと羽音は盗蜂の特徴です)ご参考まで
また消滅原因がはっきりしない場合…もし何らかの感染症が原因だと感染拡大となり得る為、出来るだけ速やかに巣の解体をされた方が安心です
この巣箱は熱湯消毒等され待箱としてご利用下さいm(_ _)m
ピンバタさん こんにちは。何段重なって居るか判りませんが、残念ながら、存続は望めないと思われます。
巣板の中央部の奥に見えるのは、カビが生えたか、または、スムシに浸食され変質した、黒い巣板です。奥まで続いているとすれば、残り蜂も殆ど居ないと思います。
恐らく、アカリンダニ寄生か、ノゼマ症か、、、外壁に通常ではない下痢便が多数着いていますので、群が不調になって、激減か、消滅したのではないかと思います。
巣板の状態が良く無いので、早めに中を開けて、状態を確認した方が良さそうです。外から見ているだけでは、ハッキリと確認できない状態になって居ますので、御気の毒ですが、スムシで巣板が変質し切る前に、詳細を確認した方が良いと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3/23 15:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/23 15:33
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/23 15:48
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3/23 18:19
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!
ピンバタ
新潟県
こんにちは!はじめたばかりの初心者で、右も左も分からないですが、よろしくおねがいします!!