投稿日:5/24 18:48
自宅横の畑に小規模ながら畑を作っていますが、一部の野菜(きゅうりやスイカなど)が元気なくしおれ始め、その周りを掘り起こすとコガネムシの幼虫と思われる昆虫(カブトムシの幼虫を小型にしたもの多数)が見つかります。
見つけ次第、処理(殺処分)していますが土を耕しているころからこの幼虫をたくさん見つけます。
最初のうちはそれほど悪さをするとは思わなかったのですが、このところの被害に辟易しています。
この幼虫の退治方法(時期や農薬などでできれば、人間に害を及ぼさないようなもの、方法)を教えて戴けないでしょうか。
コガネムシの幼虫は樹木に加害するのが多く、私も姫リンゴの鉢植えを昨年1鉢が花が終わる頃から元気がなくなって、掘り上げて見たら十数匹がゴロゴロと出てきて根がほとんどなくなって枯れていて、今年は春の芽の出る前に掘り上げて見ると2鉢のうち1鉢にはやはり15匹くらいいて処分したのでその後は順調に育っています。
この虫は秋から生まれていて冬のあいだも食べているものが無ければ生息していないと思うので雑草か何かの根を食べていたんでしょうか、あるいは畑の周囲から樹木の根が伸び出していてその根に付ていたんでしょうか、そうであれば秋から冬のあいだは耕耘して何もない状態にしておけば発生しないのでないかと思います。
ただ今いる虫は処分しなければならない訳なのですが、植え直すのなら大きめに植え穴を掘って丁寧に探して処分するしかないのではと思います。農薬はいくつかあるんですが植える前に土に混ぜる使い方で、悪名高きネオニコチノイドが多いようです。
最も確実なのは水が貯められて数日水浸しにしておけば皆死んでしまうし後には残留する物はないです。
5/25 21:28
5/25 21:44
5/26 09:10
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。コガネムシの植生(幼虫時)はいろいろなものを好むようですね。
そうですか。鉢植えの中にも潜り込んでいましたか。十数匹ものコガネムシでは被害も大きかったのでしょうね。
私のところでは畑なので、耕転は何度か行っていますが、コガネムシが出てきたら処分するようにはしています。
ただ、見ているとすぐに土の中に潜り込んでしまい、すべてを処分できずにおります。
この春にきゅうりの苗を植栽したのですが、しばらく元気に大きく育ってくれたと思っていたところ、急にしおれてきましたので、土を掘り起こすとこいつが居ました。このような事象が数度ありました。
鉢植えならご指導のような水攻めも有効なのですすね。畑ですのでネオニコ系は使用できませんし、困ったものです。
生石灰や消石灰では退治できないのでしょうか。
5/26 06:34
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
otapicocoさん おはようございます。
なるほど 虫が虫仲間を呼んで増えていく 道理ですね。仲間が集まれば繁殖も容易ですものね。
私の作っている畑は農薬はあまり使用しない(実際は手抜きで)ので昆虫類も生活しやすいのかもしれません。
一度、本格的に駆除しないといけないのでしょうね。
コガネムシにはツチバチが天敵になるのですね。畑の周りには菊もコスモスも咲くかせていますが、数が少ないのかもしれませんね。今年はもう少し多く咲かせてみます。
コガネムシは成虫になると光り輝くものも多く子供たちは喜ぶのでしょうが、野菜などの食害には閉口しますね。
もう少し頑張ってみます。
5/26 06:42
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ宮崎さん こんにちは
ご回答ありがとうございます。
そうですか。ハラナガツチバチがコガネムシの天敵なのですね。庭で見かけたことがあるような気がしますが、意識して見ていなかったので不確かです。
今度は意識して探してみます。
5/26 12:42
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おがおがさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。アクタラ粒剤が効くんですね。確認してみます。
ちょっとググってみました。アブラムシ類に適用とありますがコガネムシにも有効なのですね。
5/27 06:22
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おがおがさん こんにちは
再度、調べて戴きありがとうございます。ダイアジノン粒剤ですね。
今度、近くの農業資材店に行って、購入してみます。今年はきゅうり、スイカとそれぞれ数本ずつダメにされてしまいました。
次の耕作時に使用してみます。
6/5 16:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...