投稿日:2021/5/31 10:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
おはようございます^^
ここにはマメコガネが沢山いて根菜類を食い荒らされて困っています。
もっともっと活躍してほしいです^^;
2021/6/3 09:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんにちは!
ハラナガツチバチが相当頑張っても生き残るマメコガネ幼虫、生態系を感じます(^_^;)
2021/6/3 12:32
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
こんにちは!
こちらの記事を教えていただきありがとうございます。
ハラナガツチバチ、ありがたい存在です。ぜひとも増えてほしいです。
貴重な動画、ありがとうございます。
今は、カラミンサの花蜜を吸う様子がよく見られます。
サツマイモを掘ったら、コガネムシ幼虫も出てくるので、目の前に置いてあげたいくらいです。
ただ、幼虫を餌として生かしつつ寄生だと思うので、コガネムシは成虫にはなれないけど、作物はある程度は食い荒らされるのでしょうか…
でも少しでも数が減って、バランスをとってくれれば良しですね。
8/28 15:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れんこんさん、こんばんは‼
土の下でのことなのでどんな風な生態なのか自身で観察出来ていないのですが、単独生活で人間にとっては有難い存在です。
8/28 22:09