投稿日:7時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴジラさん、こんばんは!
暖かでよい天気でしたのであちこち蜜蜂訪花探しに出掛けていましたら
こんな羽目に陥っていました。油断大敵!
コメントありがとうございます。
6時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん こんばんは。 やはり、未だ大スズメは生きているのですね。。。
前回、グッと寒くなった際、もう大スズメは終わりだなと思って居たら、次に2日間暖かかった時、やはり、15匹くらいが粘着シートにくっ付いて居て驚きました。
さすがに、もう大丈夫かなとは思って居ますが、ハッチさんの状況を見て、うちも未だ油断はダメだなと、気を引き締めます~。昨年までだと、10月の下旬にはもう終わりなんですけどね。
油断大敵だったのは、ヤマカガシです。昨日、毎年夏に出てくる玄関の通り道に、大きめのヤマカカが出たんです。 こんな遅くなって。。。(@ ̄□ ̄@;)!!
真夏が暑過ぎて、活動できなかった分、未だ動くのかも知れません。6月の草刈りの時に、逃げられたヤマカカです。それで考えると、大スズメも未だ生きてるかもしれません。。。( ̄▽ ̄;)
3時間前