このユリの花は野生(原種)のヤマユリではありません、園芸品種(交配種)ですが品種名は分かりません
日本の「ヤマユリ」『スカシユリ」「ササユリ」「オトメユリ」などを元にオランダで交配してつくられた品種群で「オリエンタルハイブリッド」と呼ばれているものです。
オランダから輸入されたのはもう30~40年くらい昔になり、最も多く作られているのは「カサブランカ」という純白の花で、輸入当初は切り花が1本2~3千円していました。赤い花は「マイアミ」「スタ―ゲザー」「アカプルコ」など多くの品種があるのでそのどれかと思います。
あるいは自分で作ったのかも知れません、私もやって見たのですが白花のカノコユリにカサブランカの花粉をつけて結実したのから育てたのもこの写真に似た花が咲いた株もありました。
ユリの球根は増殖が難しかったのですが、近年の技術開発で大量に生産できるようになり、安価に販売されるようになっているのです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
7/10 16:52
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...