投稿日:9/27 07:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎さん
刺された時の状況を教えて頂ければ幸いです。オオスズメに二回刺されている当方の教訓に致します。
9/27 08:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠さん、おはようございます‼
オオスズメバチらは、西洋ミツバチ巣箱巣門前に装着した胡蜂捕獲器罠部に数十匹が捕らわれていて、
侵入を防御している格子面に5~6頭が張り付いて中から応戦しようと出てきたミツバチを次から次に噛む殺している様子
西洋ミツバチ巣箱を自群の餌場と認識しているのか、近付くとカチカチ音を発して威嚇してきます。
この状態の中、ラケットを振り回して飛び回るオオスズメバチを叩き落とそうと作業していました。
時折り当方に向かってくる複数のオオスズメバチがあり
都度その場から離れたりして叩き落としを継続する中
右腕にオオスズメバチが止まる感触を感じると同時に刺された感じです。
ミツバチからも左まぶたを刺されました。
仕事から帰ってすぐのズボンに上は半袖白Yシャツ
少なくとも作業衣に着替えるべきでした。
オオスズメバチから刺されたのは初めてになります。
9/27 08:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、
ありがとうございます。
9/27 08:31
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎さん
ご回答ありがとうございました。お大事になさってください。
今月、和蜂の強勢二群がオオスズメの寄り付きにより逃去しました。
9/27 09:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。とっても痛々しいです。。。(৹˃ᗝ˂৹)
一般的には、2度目に刺されたらアナフィラキシーショックが定説です。昨年、草刈り作業員が一発で死にました。
大スズメには、立ち回り無用です。次からは、私と同様、ミシュランマンくらい着込んでの作業が必要ですよ~(≧▽≦)
お大事になさってください。
9/27 10:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんにちは!
心してかかります。
コメントありがとうございます。
9/27 13:35
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん 蜂刺されお見舞い申し上げます。
私もよく無防備で大スズメ蜂対応していますが実際気を付けると言うよりまず防護衣着装ですね(^_^;)
お大事に❣
9/27 22:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくんさん、おはようございます!
無防備で対処するとどうしても逃げ腰になるので動作も早く奴らが標的にし易くなるんだと思います。
作業衣に面布と手袋着用しておけばこちら側も余裕があり静かに気付かれずに捕獲・叩き落としが出来ますから。
コメントありがとうございますm(__)m
9/28 08:17
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
ハッチさん オオスズメバチ被害御見舞い申し上げます。m(__)m
お大事にしてください。
どの参考書か忘れましたが、巣箱巣門に複数たむろして餌場と化している状況はとても危険と書いてあったので、そうなる前に毎朝のペッタン防御を心がけています。
9/28 20:08
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
オオスズメバチに刺されましたか、よく腫れていますね。
お見舞い申し上げます。
ミツバチでさえ養蜂ネットを付けて作業をしているのでとてもオオスズメバチに防御無しでは…できません。
9/28 22:19
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
大変でしたね。
気をつけましょう。
私の、友人は、スズメバチハンターを、して居りましたが、2回刺されて、亡くなりました。
もうだいぶん前の話ですけどね。
9/29 10:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好きさん、こちらには!
2回目が恐いですが、防護衣着てオオスズメバチやっつけなければ蜜蜂の生存の道がありませんので
気を付けて頑張ります。
9/29 13:03
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ハッチ@宮崎さん
こんにちは
先程知人から、嬉しい知らせが有りました。
昨日まで、沢山の、大スズバチが来て居りましたが、昨日知り合いの、スズメバチハンターが、私の、家の近くで、巣を取ったとわざわざ言ってきました。
今朝から、大スズバチが、来ないな?と思って居た所でした。
でもまだ他の巣も有ると思いますので、余り安心は、出来ませんが、一先ず一安心かな?と言ったところです。
9/29 15:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好きさん、こんばんは!!
昨年まではこちらでもスズメバチハンターさんが居て、今思うと随分助かっていたのだなぁと痛感しています。
日南市では更にハンターさんらが多く、先に見付けたグループのオオスズメバチ巣は優先権があったり、最後の巣は翌年に向けて残しておくなど決まりごとはありそうでしたが
かなり西洋ミツバチ群は助かっていたものと考えています。
9/29 19:42
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎さん こんにちは.遅ればせながらお見舞い申し上げます.その後の経過はいかがですか?
”侵入を防御している格子面に5~6頭が張り付いて”という状況から,防護服なしでの捕獲は難しい状況だと判断できます.くれぐれもご用心を・・・.
10/2 13:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、こんにちは!
その後はおかげさまで腫れも痛みも大事に至らず安堵しています。
反省を基に作業衣ちゃんと着て防護作業しています。
10/2 18:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Tokoro乗りさん、おはようございます!
都市のスズメバチさんコメントでも注意すべきことと説明受けました。
二度目どんな反応が出るのか怖いのできちんと作業衣対処していますが
急性腰痛で着替えるのも時間がかかり難儀しています。
返信遅れました。すみませんm(__)m
10/8 05:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパさん、おはようございます!
痛み、腫れとも大事に至らず済みました。二度目が恐いのでより慎重に対応していますが
急性腰痛でままならず返信も遅れてしまいました。すみませんm(__)m
10/8 05:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
10/13 08:29