投稿日:4時間前
ミツバチ以外の昆虫日誌です。
新しい巣箱は、雨にさらしてにおいなど抜くと良い…
という情報を見て、今年はもう来ないでしょうし、解体して雨にさらしてみています。

11/3撮影
写真は10日ほど前のものですが、カマキリが住処に?していました。
寒くなってきたためか、寿命が近いのか、ちょっとよろよろした感じで弱り気味でした。
畑に有り余るほどいるバッタを与えて、ちょっとおなかを満たしてもらいました。
数日いましたが、その後どこかへお引越ししたようです。

11/11撮影
こちらは別の個体。素早い動きでまだ元気そうです。
こちらも、バッタを目の前に置いてやったら、ぎゅむっとつかまえて、お食事です。
首筋あたりから噛みついて、胸の部分を食べたら、足と腹は捨てていました。
カマキリも、スズメバチと同じく筋肉の多い胸部分を選んで食べるのですね。
昨年はミツバチもつかまえるところを見たので、養蜂では敵かもですが‥
あまりにバッタが多いので、来年はもう少し増えて、たくさん食べてほしいです。
caiさん
おはようございます。
あれっ? ミツバチは?(笑)
弱ってるほうは、羽が一枚ないか、偏っていそうです。鳥か何かに襲われたのかも…です。
私も今のところカマキリが一番好きです。ミツバチもかわいいですが。
クモもかわいいですね。イエグモは室内によくいます。
先日は、アシタカグモと思しき、足の長い大きなクモが室内にいて、びっくりしました。
外に逃がしてしまいましたが、検索したらGを食べるために家に入って来るそうで、
そのままにしとけばよかったと後で思いました。
巣箱は焼きを入れるのでも良いのですね!
バーナーがないので、とりあえず手間もお金もかからない雨ざらしにしてみます。
コメントありがとうございます!
1時間前
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...