投稿日:7時間前
形見とて何か残すらむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉
良寛さんの時世の句と言われています。秋は散る前の紅葉の明るさが素晴らしい。そして錦をあっさりと手放して軽くなり、静かに春を待つ。繰り返す命、自然は美しいなぁ~って思います。
燈篭の中の自然巣が昨年はスズメバチに夏やられて消滅したけど今年は生きてるようだ、と近くに住んでいる方から連絡があって見にいってきました。
元気で生きていましたよ~。周囲はクモの巣だらけになっていましたが誰もお世話しない自然の中で夏を越して頑張っていましたよ。
持ち帰っていた花粉はクリーム色でツルグミかな~って思います。
帰り道、紅葉を楽しんで帰りました。

まもなく静寂の厳しい冬がやってきます。燈篭のニホンミツバチも元気で冬を越して春を迎えて欲しいです。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん こんばんは♪♪ 写真から受ける様子は 南関東の千葉県と ほとんど同じ様な景色ですね。 モリヒロクンは 四季の中でも 実りの秋が 最も好きです。きっと 祖先が狩猟民族なんですね。
3時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクンさん こんばんは!コメントありがとうございます!
モリヒロクンさんみたいに色々自然の恵みを知っていると秋は一番楽しいかもしれませんね。
縄文時代は皆狩猟民族だったかもしれませんがモリヒロクンさんのご先祖様は最近まで狩猟採集をされていたのかもしれませんね。小さい頃からご両親から、また自然から沢山学んだんだと思いますよ。また自然のことを教えてくださいね。
1時間前