投稿日:6/17 20:32
2025年6月17日 晴れ 気温3?℃ 自宅群観察、と言うか普段の生活
10時くらいにトイレに入ると、室外から大きな羽音がする。外に出て見ると、分蜂のような空を舞う蜂、多数で、しばらく唖然として動向を見守る。しばらくして巣箱に戻った。
この群(5段)は、不調の為7段から2段採蜜し、ムダ巣を切除した群だ。分蜂などするはずは無い、とすると逃去行動だろうか?
外壁に着いた蜂も巣箱内に戻ったので、内検写真を撮ってみた。
不調ゆえ、前回撮影よりも蜂数は減少して、王台なども無い。
夕方の巣門には、ナメクジも来ていて、更なる不調の進行が疑われる。
と言う事で、10時の蜂雲は何だったのだろうと改めて思う。きっと逃去を計画して失敗に終わったか、または、ゴキブリでも入って巣内で大騒ぎになったのか?、とにかく届いたばかりの分蜂捕獲器(黒い帽子状の)を吊り下げた。
もう2群の蜂溢れ
上の1群は、継箱後に蜂溢れ。下の1群は昨日あたりから(正常な?)蜂溢れ。とりあえず、継箱を実施するしかないだろう。
順調?な自宅群3群でした。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
蜂溢れの2群は成長が早すぎて苦労します。元巣群は巣房全部が貯蜜に使われている感じで、蜂は老齢(黒光)で新蜂が誕生してない感じです。
まあ、順調と言えば、言えなくもありませんが。(^_^;)
6/18 07:08
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくんさん
蜂溢れ群、元気でなによりですね(^_^;)
私の溢れ群は、上の写真、湿度が高い。下の写真、温度が高い。と特徴が分かれます。
温度、湿度の事なので、うまい対策が見つかりませんが、とりあえず継箱をしてから考えます。(^_^;)
6/18 19:01
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...