投稿日:11/14 22:06
今日は小春日和でニホンミツバチも朝7時前には活動していました。10月の間に一気に黒いウインタービーになり少し寒さにも強くなっているような気がします。
私の住んでいる場所は北風西風がもろ当たる場所なので転倒防止策をしました。

あとは防寒をどうするか主人が考えています。佐渡の風除けと言えば竹垣なので竹垣作るかって言っています。竹垣も飛んでいきそうですが...
ミツバチ達も元気でチャノキの花に集まっています。

チャノキは花粉が集めづらいようですが丁寧にスリスリしながら花粉団子にしていました。カワイイですね。
今日はお天気が良かったので家の周辺を散策していると嬉しい発見がありました。クロウメモドキの実がなっていました。クロウメモドキは我が家周辺に沢山あったのですが私が良く知らないでほとんど伐ってしまいました。クロウメモドキがスジボソヤマキチョウの食草だと知って慌てて家の周りを探したら1本だけ残っていました。クロウメモドキは雌雄別の樹木でオスの木で実を付けなければ我が家の庭からが絶滅してしまいます。それが今日よく見ると実がついてるではないですか~ちょっと増やしてまた我が家の庭に復活させてみたいと思いました。

花は目立たないし、葉っぱや枝もヨレヨレの木で何も役立たずだと思っていたけど色々と知ると何でも誰かの役に立ってるんですね。
結実は目立たない控え目な花を好むニホンミツバチのおかげかもしれません。そう思うともっと嬉しくなって色々と秋の実りを探してみました。
スズメウリ

アカネ

ムラサキシキブ

ニシシギ

送粉昆虫は何かな~と思いながら秋の実りを見つけるのも楽しいです!
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
クロウメモドキがスジボソヤマキチョウの食草、、、そうなんだ~~
ウメモドキが森にありましたがツル植物はやや濃くて、育てられませんでした。
養蜂を始めなかったら植物の事はなんにも知らずに天国へ行ってしまうところでした。
お元気でなによりです。
************
防風のロープは鋭三角形よりも正三角形に近いような張り方が風に強いと思います。
5時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんばんは!コメントありがとうございます!
ニホンミツバチの訪花特性は多種多様な花に来ることだと思います。ニホンミツバチの翅音を確認しながらどこに花があるのだろうと探すと地味~な花が咲いていてハッとすることもあります。
ニホンミツバチがいると自然と周辺の植物について調べたくなります。さらに色々な虫を知っていくと...まぁ何も伐れなくなってしまいます。ここ2年ほどその状態でしたが今はバランスが良いように考えて(一番はニホンミツバチが好きかどうかですが...)周辺の管理をしています。
ウメモドキは近くにないのですがツルウメモドキは少し標高が上がったところにあります。
クロウメモドキ、ウメモドキ、ツルウメモドキ調べてみると全部科が違うようです。でもどれも小さな地味な花でニホンミツバチが好きそうですね!
防風のロープはまた考えてみます。ご教示いただきありがとうございます!
37分前