投稿日:11/10 11:50
11月を過ぎると佐渡は雨・風・嵐の日が殆どになります。暖かい間は4面巣門にしてありましたがこちらのサイトの皆様を参考に1面のみに巣門を狭めてみました。これから内検もあまり出来なくなるので11月7日今年最後の内見をしました。
巣門の様子(まだ暑いのか湿度がいやなのか扇風部隊が出てきています。)

内部(夕方5時頃の様子。4段目の巣落ち防止棒まで巣板が覆っています。)

少し巣板が見えていますが大丈夫かな...今年は暑かったから巣落ちを心配して巣落ち防止棒を米印に入れたらお気に召さなかったようです。もう9月も過ぎていましたがそれから巣板もあまり伸びていません。巣落ちは暑さだけでなく振動も大きい気がします。地盤の悪いところ、大きなトラックだのが毎日通る場所などは飼育に不向きかも。普通は十字で十分なのかもしれません。置き場所選定は日当たり・風向き・振動と本当に大事だと思いました。
上手く冬越ししてくれることを見越して休耕田に菜の花、ベアリーベッチを蒔きました。レンゲは来年用。

そうそう、秋蕎麦を春に植えるとどうなったかというと8月いっぱい沢山の花がつきました。でもやはり実はつきませんでした。実をとるつもりがなければ蕎麦はいつ蒔いてもニホンミツバチの蜜源としてはとても優秀だとわかりました。

蕎麦が終わったところに菜の花の種を蒔いたら(9月末)、もうすでに菜の花がモコモコ育ってきました。また密に蒔き過ぎ、大きくなりすぎな気がします。
毎年秋蚊やアシナガバチがいなくなるころは土手や林の縁の葛退治をしています。昨年は主人が葛の根に刺すタイプの除草剤がよいとやってもらいましたが、ちゃんと上部を退治しないと全然意味がないことがわかりました。結局ツルをたどって潜っていっての根本の王冠部分をカット(クラウンカット)しないとだめです。とても大変な作業ですがクズをそのままにすると本当に全面に拡がり野山の花々は荒廃します。
アキノキリンソウとツリガネニンジン

ノコンギクとミゾソバとトウバナ(?)

シロバナネコハギ(?)

カワラナデシコ

在来の植物と在来の昆虫はとても密な関係です。どちらかが欠けても生きてはいけません。様々な花を訪花するニホンミツバチの存在から自然を学び我が家の畑や野山が整っていると思っています。私が手入れ出来なくなれば葛で荒廃するだろうと思い家の周りの可憐な(たぶん在来種の)野草を載せてみました。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちwA!
もう少しで日誌を見逃すところでした。
在来種の植物、いいですね。
アキノキリンソウ、 ネコハギ、ナデシコ、ノコンギク、ミゾソバetc
こんなにたくさんの花が咲いているのですね。
素晴らしい環境だと思います。
これらの植物にどんな虫さんが来るのでしょう!
楽しみです。
11/10 12:31
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんにちは!コメントありがとうございます!
ニホンミツバチは様々な花に来るのでどんな花でも気になるようになりました。ニホンミツバチは樹木の花が好みとのことですが足元に咲く可憐な在来植物の花にもよく来ているのでこれからも身近な自然を大事にしてニホンミツバチの観察を続けたいと思います。
11/10 13:16
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん こんばんは♪♪ クズの件ですが お願いがあります。クズが 国中の野原や山まで 荒らし回っております。 コレを退治する方法を 研究してください。 また クズは 漢方などにも使われているはずなので 薬効もあると思われます。 また クズ粉は 高価だとも聞いております。大いに研究方があるように思われます。 お知恵を貸してください。国民が喜ぶと思いますよ⁉️⁉️
11/10 20:51
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクンさん こんばんは!コメントありがとうございます。
クズはやっぱり根本まで辿って行って伐って、出来ればその切り口に除草剤をハケで塗ることがいいみたいです。他はウシやヤギの餌とか...我が家周辺は果樹の剪定枝を纏めて縛るために使われていたようです。里山に人が大勢いたときは葛の管理が出来ていたのですが...荒れ放題になってしまいました。柿の木を切ることに奨励金ではなく葛の直径5センチ以上の根を伐ったら奨励金を出したら日本の里山は変わると思いますよー
11/10 21:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん おはようございます
熊の話ですね。
今、検索して知りました。びっくりです。
違和感を覚えます。
柿や栗を切ったら熊が今度は代わるもの(スーパーの食品・家庭の食べ物)で至る所へ出没すると思います。
柿の木を切る考えは方針に奥深さが無いように感じます。
ところで、佐渡には熊は居ないでしょ! 離島だから、、、
11/11 04:39
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん おはようございます。
佐渡には熊はいないです。門外漢の無知なので何か言える立場ではないのですが、今は差し迫って柿の木を伐るのでしょうが長い目でみての解決にはならない気がします。今度は柿の木が庭ある方は肩身がせまくなるじゃないですか...葛を伐ったほうがいきなり藪から熊ってことは少なくなるのではないでしょうか。
佐渡で危険生物と言えばマムシで、ここら辺の昔の人はマムシを見つけると焼酎漬けにするか殺してしまいます。町中生まれの私からすると野蛮だなーと思うのですが長靴がないころのマムシの恐ろしさを皆知っているからです。人の自然とのかかわりが変化していてどうにもならないのだと思います。そうなれば叡智の力で...超音波などで熊を寄せ付けなく出来ないのかしらと思ってしまいます。
11/11 09:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
超音波 良いですね。
熊に超音波と断定はできませんが、柿の木を切るよりは、なにがしら、近代温和兵器で熊を遠ざける工夫は素晴らしいです。
それについての報道は見た事がないですが、熊が嫌う電磁波とか超音波とか調べてみます。
****
なにがしかの研究はされていました。
クマよけ装置は、富士河口湖町の「T.M.WORKS」(轟秀明社長)が開発し、岡山理科大(岡山県)や帯広畜産大(北海道)と共同で実証実験した。クマが装置から1~7メートル程度に近づくと赤外線が感知し、80~120ヘルツの低周波の音を組み合わせて断続的に出す仕組み。轟社長によると、80~120ヘルツは、クマが警戒している時に発するうめき声と同程度の周波数という。
月にロケットを送り込むほどの人類ですから、熊を殺すのではなくて近寄せない工夫はできそう、しなくてはならないと思います。
11/11 10:03
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん
音と光で熊を撃退する熊用心棒というものを発見しました。でも価格が8万円以上もしますね。
熊用スーツ(熊の爪や牙が食い込みにくいスウェットスーツ)とか熊にGPSをつけて衛星で管理して人間の生活域に入ってきたらサイレンならすとか...熊がいない場所から何言ってんだと言われてしまいますね...ごめんなさい。
熊・シカ・イノシシは大型の生物なのである程度、頭数制限が必要なところもあると思います。でもその前に人間も野生動物とのかかわりをちゃんと守る必要があると思います。(ニホンミツバチも野生の生物ですので色々と学べることがありますね!私は失敗ばかりですがニホンミツバチから色々と学んでいます。)
11/11 13:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
熊対策は個人で何かするのではなくて行政がすべきだと思います。
ドローン(みつばちの雄ではなくて)小さな飛ぶ機械を使って熊の好きな匂いで山奥へ誘導するとか!
個人で熊防御グッスは商売人を儲けさせているような気がします。
****
熊の居ない千葉と佐渡島でお話しても実際に熊が出る地域の人の緊張感は分からないのでしょうね。
熊で困っている地方の皆様ゴメンナサイ!
11/11 14:41
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
otapicocoさん おっとりさん 。真夜中なんですが? お二人の 真に迫ったクマ騒動に対する ご意見 まさに 今 テレビで大騒ぎの事で、 佐渡や 千葉県には クマはいないそうですが、やはり 真剣に考えますよね。農林大臣なんか?どのように思われておられるのでしょうか? 柿の木を切る件も クズを処分する件も ドローンなどの件も 大事なように思われますが?なんらかの対策を 実行する事が最も大事かと 思います。 クズなどは 電車の線路まで 入り込んでいます。 モリヒロクンは 国策の一環では無いかと 思っております。どれから手をつけましょうか⁉️⁉️⁉️
11/12 03:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます
電車の葛はJR。
自宅の管理地は地主
誰も対処しない不在地主の土地は自治会
柿木は8年もしないと実が生らないので切るのはちょっと待て!
熊の射撃はSAT? 日本の警察にSATってあるの? 科捜研ドラマの見過ぎ
将来的な熊対策は環境庁(政府)、、税金はこういう所に使ってもらいたい。
おしまい
11/12 07:21
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん おはよーさん 良い天気だけど 風が強めで 寒さを感じます。
クズな繁殖力は凄いものですね。このクズを 利用しないではないと思います。しかし その方法が難しそうです。
クマの被害も 凄いことになって居ますね。モリヒロクンも、以前は狩猟をしておりましたが 秩父山系をほっつき歩いても、熊に会うことはありませんでした。
柿の木の処分より、柿の木を増やして さらに山奥の針葉樹林を伐採し 果樹を植えるのです。動物たちも 安心して生活ができ、人里に 出てくる必要がなくなるはずです。独断と偏見です。
11/12 07:56
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
モリヒロクンさん おはようございます!
我が家も祖父と父は狩猟免許を持って山に入っていましたよ。そういった方も少なくなって山も荒れ放題になってしまったのかもしれませんね。またモリヒロクンさんのいうように針葉樹ばかり植えて最近ではメガソーラなどで山を削って長い間をかけて山をダメにしてしまったのかもしれません。熊も人間は怖いということを忘れてしまったのかもしれません。でも熊もニホンミツバチも山の自然を作る大切な生き物なので人間の生活域に来てしまったものは駆除が必要なこともありますが熊のイメージが悪くなり自然の中にいる個体をむやみに殺したりはしないでほしいですね。ニホンミツバチも蜂というだけで嫌いな人は家の中やお墓の中の巣は殺虫剤で駆除されてしまいます。熊もニホンミツバチも生態をよく観察して知ることが大事だと思います。
行政は縦割りなのであまり期待できませんが道路を作るよりこういった野生動物の管理・対策、里山・緩衝地管理に税金を使って欲しいです。
生きとし生けるものが皆幸せでありますように!
うーん、これで良いのだ!です。
11/12 09:28