投稿日:18時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
otapicocoさん おはようございます。
素晴らしい写真が取れましたね。蜜蜂が巣箱で待っている子供たちにたくさんの花粉を持ち帰る様は、正に親の愛情のようなものでしょう。これだけ大きな団子ならたくさんの幼虫たちが巣箱で待っていることでしょう。
9時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicocoさん、おはようございます!
花粉団子をしっかり後ろ脚にくっ付けての訪花の様子がよく捉えられてナイスショットです‼
九州宮崎の私の周辺ではなかなかこの花を訪れてる様子を観察出来ていません。
8時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
papycomさん おはようございます!コメントありがとうございます!
ニホンミツバチならどんな花に来ていても癒されるのですが野菊など日本古来の植物に訪花している姿を見ると日本の原風景に思いが馳せます。ずっと変わらないものがあると見ていてホッとしますね~
花粉団子もツヤツヤピカピカでした!栄養たっぷりで冬越し頑張って欲しいです。
6時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎さん おはようございます!コメントありがとうございます!
ノコンギクには沢山の種類のアブやハナバチが訪れています。そのアブやハナバチが訪れなくなってからニホンミツバチが沢山やってきています。花と受粉昆虫には色々と上手くルールを作っているようにみえます。
九州はまたちょっと気候が違うのでノコンギクが咲く頃にもっとよい蜜源植物があるのでしょうね。それはそれで羨ましいです~
6時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
野菊は大好きよ!
昔、野菊の墓(伊藤佐千夫著)を愛読したのを思い出しました。
野菊とミツバチ 良い風情です。
(AI)秋の七草は、**萩(はぎ)、尾花(おばな、ススキ)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)**の7つの植物です。これは万葉集の歌に由来しており、春の七草のように食用ではなく、鑑賞用とされています。 との事ですが、、
七草に訪花するミツバチを見たいです。
どれが蜜源植物か調べてみます。
4時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんにちは!コメントありがとうございます!
調べると「野菊の墓」は千葉県がお話の舞台のようですね。1906年(明治39年)頃の千葉では野菊(ノコンギク)や秋の七草たちがあぜ道を飾っていたのでしょうね。現代人からみるとすごくエモい世界ですね。
秋の七草では萩、尾花、葛、藤袴には訪花しているのを見ていますが撫子、女郎花、桔梗は花を見ることも稀になってしまいましたね。春の七草は大体訪花しているのでは...と思いますが今後また観察してみます。春の楽しみが一つ増えました。ありがとうございます~
53分前