投稿日:10時間前
寒い寒い!我が家のニホンミツバチの群も殆ど出入りがありません。9月以降は巣板も伸びなくって5段目で止まっています。無事に冬越しできますでしょうか??
ニホンミツバチが住める環境作りでのラッキーな副産物をもうひとつ紹介します。樹洞です。家の周りや他人が出入りする道以外は弱った樹洞のある木を大事にしています。樹洞はカミキリムシなど虫が入る他にフユヅタなど気根のあるツル植物が巻き付くと木が弱って樹洞が出来てきます。我が家周辺の森は野生のニホンミツバチが住みやすいように樹洞のある木を伐らずに残してあります。
すると樹洞を愛する虫たちが多くいることがわかりました。ニホンミツバチの宿敵オオスズメバチもそうです。それ以外にオオクワガタ、ムネアカツヤケシコメツキなど樹洞で生活する珍しい昆虫を家の周辺で見ることができました。
ムネアカツヤケシコメツキは佐渡では初確認で地元の昆虫同好会に記録を残すことが出来ました。

オオクワガタのメスも見つけることができました。オオクワガタはメスのほうが交尾相手のオスを探しに樹洞巡りをするようでオオクワガタのオスはメスが来てくれそうなステキな樹洞をめぐりバトルするようです。良い樹洞があることが大事です。家の廊下で這っているのをみつけて大きくて驚きましたが家の近くの樹洞へ帰してあげました。(追:クワガタも一時大ブームが起こり外国産や国内産でも大量飼育してお世話が出来ずに放虫など様々な問題があるようですがオオクワが住める森は豊かだと思います。もともと佐渡には古くからオオクワは存在していたようですが普通幻...こんな身近にいるとは...この子は放虫個体ではないと思いますがオオクワブーム時代の子孫・遺伝子汚染の子だったりするのでしょうか...ニホンミツバチも同様、色々と考えさせられます。)

あとは樹洞性のカミキリムシや越冬蝶などの住処にもなっているようです。樹洞はニホンミツバチ以外にも沢山の生物達が住んでいる森の中の巨大なタワーマンションとなっています。
話は変わりますが近所の小さなお店で面白いものが売られていて「はちみつ太郎」というお菓子が...基本ここのお店は新潟愛がすごくてブルボンや亀田・Befcoなどしか置いてないのに...「はちみつ」というネーミングに惹かれて買ってみました。

とっても美味しくってやめられない...一袋開けるとやばいです...全部食べちゃう。
で太郎と言えば(?)前田先生の本を購入しました。カラフルで読みやすい!これから花が少なくなるけどこれをよんで来年の蜜源植物の勉強をしよう~

ニホンミツバチから色々な世界が拡がっていっています~
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんにちは!コメントありがとうございます!
おっとり手作り樹洞もいいですね~ムカデは佐渡では一足一福神の縁起の良いもので大事にされています。私も家の中で時々大きなトビズムカデをみかけますがトングで挟んで外へ出してあげます。でも噛まれるとすごく痛いみたいですね。
主人に丸洞タイプを作って欲しいとおねだりしましたが作るの結構難しいみたいです。おっとりさんの森の手作り樹洞にニホンミツバチ以外にもどんな生物がくるのかこれからも楽しみにしています。
7時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
チェンソーの有効刃渡りが32cmあれば、上からと下からで合計64cmの丸洞ができます。
難しいと言えば難しいかも。私は素人でしたが沢山作りすぎて、入居待ちの駆け込み寺になっています(笑い)
7時間前
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
樹洞が蜜蜂にとって最適なんだろうとは思います。ポイントは未だ生きた木で死んでしまった木ではないとこです。死んでしまった木を好むのはシロアリや菌類で早々に朽ちてボロボロになってしまいます。樹洞は枝なんかが折れ腐っていくのを樹液で食い止めたり、鳥に空けられた穴を樹液で食い止めたりしてできて居り、未だ生きてる木なので長持ちします。そこを誤魔化すために巣箱は表面を焼いたり蜜蝋を塗ったりして枯れた木を隠してる様に思います。恐らく枯れてしまった木は蜜蜂には嫌われます。
7時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
caiさん こんにちは!コメントありがとうございます!
生きてる木の樹洞がニホンミツバチには大事なんですね。勉強になります。やっぱり自然が先生ですね。これからはもっとよく自然の樹洞を観察してみたいと思います。
オオクワガタは近くに竹林があることがよいみたいです。昆虫によって湿度とか腐朽菌の種類とか好みの樹洞に色々な条件があってそれを調べるのも面白いです。
6時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicocoさん、こんばんは!
コメツキムシで紹介されているお写真を見て、ホタル!? と思ってしまいました。
3時間前
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
モリヒロクンの はっちゃんは 今年の春 入居した群れです。 オオスズメバチの襲撃も 有りませんので ぐるぐるネットを 取り外しました。 喜んで セイダカアワダイソウの 花粉や蜜を 集めに 大忙しのようです。 お互いに 越冬が 無事にできることを祈っております。
3時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎さん こんばんは!コメントありがとうございます!
本当ですね~私は気づきませんでした。ホタルには毒があるので擬態しているのかもしれません。鋭い発見ありがとうございます!
1時間前