投稿日:6/21 23:13
2025年6月21日 晴れ 気温30℃? 巣箱解体と箱替え
早朝に不調群を観察すると、盗蜜蜂が来ている。いよいよ最終防衛線を突破されたようだ。
外出予定を2時間伸ばして、解体、箱替えを実施する決断をする。スノコ下はスムシ被害で巣板がグズグズに崩壊していた。
5段中4段が巣板有りで、4段中3段がグズグズ状態、一番下の巣板はなんとか原型をとどめていたが、一番下に王椀(王台)が・・・ムダ巣は切除したので、その後に作ったらしい。
これが有ると、無王は確定か!?。内検写真では蜂が覆っていて気づけなかった。
蜂は、巣板の無い重箱3段に、なんとか追い込む事ができた。15分後くらいに分蜂のような逃去騒ぎをおこした。そして間もなくその重箱に戻った。
上の写真のように、スムシ重箱を放置したままで外出せざるを得ない。
帰宅は、夜になってしまったので様子は判らない。明日の朝確認して見よう。(巣箱内に留まっているか、逃去してしまっているか)
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2さん こんにちは。 残り蜂も少数のようですし、無王状態が続いていたようですので、それなら、自然合同を試してみてはいかがでしょう?
ハニービー2さんの群の中で、比較的穏やかな大人しい群はありますか? その群の隣に残り蜂の箱を置くのです。上も下も開放して、夕方近くの午後辺りから置いて、一晩様子を見たら、上手くいけば、大人しい群ならけんかにならずに合同して、吸収してくれます。
以前、ボロボロのスムシ状態を解体し、2群を入れて貰った事が在ります。無事にそのまま暮らしてくれました。
そのまま、居ても、群として固まる事もできないので、生きる屍状態は気の毒ですよね。一か八か。。。
https://38qa.net/blog/313497 (残り蜂の救済❣ タワマン群&キウィ群が「皆で合同家族」の試み)
6/22 17:25
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...