投稿日:2時間前
採蜜の際などの時、上蓋を外すため、やすのこを外す時、枠を切り外す際、などに使用する薄葉包丁などに付いた巣くずなどをうまく洗浄する方法を、お教えください。
私の場合、採蜜をしようとしているのではないのですが、給餌室の蓋を開けようとした時盛りあげ巣が上蓋まで延び、蓋があきませんでした。仕方なく薄葉包丁で切り外したのですがその包丁には巣を切った際に巣くずが付着しました。この巣くずを取り除くのが結構大変だったので、皆様の場合は採蜜の際など同様の事をされると思うのでその時の道具の掃除のときはどのようにされているのかお教えいただきたと思います。
よろしくお願いいたします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2時間前
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
niyakeodoi さん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほどお湯ですか。言われれば当然お湯なら蝋質も液状化して洗い流せるのですね。
初めてだとそんなことも気が付かず、砥石で落とそうとしてまた砥石の掃除が大変でした。
少しの巣の切断で手間取ったので、採蜜の事を考えた時今のうちに知識を得ておこうと思い質問させていただきました。ありがとうございました。
18分前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私は、外に熱湯が出る構造にしてますので、熱湯のシャワーで洗います、
ザルも濾し布も熱湯で流すときれいにとれます
注意点
家の中の排水管に流すと、中で固まってしまいますので、流してはいけません
やけどしないようにしないといけません
鍋にお湯を貯めて洗うと、ザルや濾し布は目詰まりします
薄刃包丁はもったいないので、百均のパン切包丁がおすすめです
16分前
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
T.Y13 群馬の山さん ご回答ありがとうございます。
なるべくスキベラなどで落としてから行うのが大切ですね。刃物の場合はなまるのが心配ですので少しずつですね。忘れないようにしておきます。
フィルターの場合までのアドバスもありがとうございます。
私の場合まだまだ先の事ですので、忘れないようにノートのメモしておきます。
有難うございました。
7分前