投稿日:10/8 20:58
採蜜が重なる春は遠心脱水機を使用して蜜切りしているが、今回秋の採蜜で金ザルで蜜切りを行ったが、巣板を砕(私はパン切りナイフで巣板をスライスが従来のやり方)きながら金ザルに移しながらふと思った。
秋の採蜜で空巣が多く、スライスでは空巣部分に蜂蜜が付着し、蜜切りの歩留まりが悪くなる思い、巣板を握り潰して金ザルに移す方法が良いかなと・・・蜜の詰り具合で変更してみた。金ザルで蜜切りする場合、皆さんはどのような方法を取られてますか。
又ミキサーで粉砕して、それを金ザルに移す方法を取られている方はいらっしゃいますか?
蛇足
①粉砕時は使い捨てプラスチック手袋使用。②金ザルに水切りフェルトを敷く(約40cmm角)③蜜切り後は②をフェルトで包みそのまま蒸し器で給餌用の蜜を採取。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まず、巣板を3枚おろしにして、金網ザルのまわりに立てかけるようにおきます
その後数時間で裏返し、また数時間でバンきり包丁で
「ザルの真ん中から壁面に切り上げる感じ」で、巣板を細かくしていきます
ザルの真ん中を開けるようにするのがコツです
トータルで24時間以内で終わらせてます
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
雄山さん こんにちは。 私は、たれ蜜は、あくまでも純粋に貯蜜房に入っていたまんまに近い蜂蜜を採りたいと思って居ます。ですから、ひろぼーさんが仰るように、蜜蓋を薄く取って垂れ流す。3枚おろしが基本です。
でも、大きいままだと垂れるのに支障があるため、少し細かくしますが、ザルの中で収まりがいいようにというだけ。調理ばさみで切ります。途中、垂れやすいように、裏表を変える事もします。一気に濾しますので、ザルにも二重のネットを敷いてあり、粗ゴミを取り、その下に垂れた蜜を油漉し紙三重のザルでそのまま漉し落として、たれ蜜を作ってます。全て、大きなプラスチック容器の中で完結しています。

その後、未だ蜜が残っていそうだったら、絞り蜜にする時もあるし、野菜の遠心水切りで振り回して蜜を採る時もありますが、私は、最初のたれ蜜で殆ど落ちてしまう事の方が多いです。
手で絞ると、濁ります。濁らないようでも、そこには、巣板の蝋や付着した花粉が微細に混入します。それはそれで味わいや栄養成分も増えるので悪くはないですが、濁ったり、温度が下がってくると結晶化したりします。
ですから、純然たる垂れ蜜とは混ぜません。別の蜜として扱います。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山さん
まずは蜂蜜が有る部分をカットします
それを適当なサイズに切り前後の巣蓋を切り垂れ蜜を落します
安定したらスクレッパーで細かく砕きます
その後数回かき回して まだ砕いた巣板に蜂蜜が残ってますので 箱に入れ 機材と一緒に小屋に置きます
蜜蝋 残り蜂蜜など蜜蜂が回収してリサイクルしてくれます
最後は粉しか残りません 洗うのも綺麗だしベタベタもしませんよ
小屋に置いて5分もするとこうなります
自宅群3群 250mの飼育場9群も10分ほどで集まり 小屋は分蜂状態になります
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼーさん、コンバンハ!
巣板の3枚おろしと言うのが難しいですね。私は蜜が有ると思われる巣板をパン切りナイフで斜めにスライスしてますが、空巣も一緒ですので垂してまは蜜が落ちませんので、普通は砕いた巣板を2~3回金網の上で撹拌してます。
砕き方、解りました。m( _ _ )m
(今回空巣も多いし、蜜蓋がされてる巣房はあまり有りませんでした)
金ザル使用は歩留りは悪いですので、残った蜜は後の蒸し器処理で給餌用蜂蜜を採取か、直接そのまま給餌に使用してます。量が有る場合はこの屑を遠心脱水機に掛けますけどね・・・。
10/8 22:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
雄山さん
「残りが多い」と感じたときは、バリバリサラダで、遠心分離して自家用にしてます
10/9 04:49
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼーさん、コンバンハ!
私も採蜜時の巣板自体が多い時は、初めから遠心脱水機使用する事も有りますヨ!
脱水機の回転数は2,000rpm有りますので、結構絞れてますヨ。
この脱水機の仕様が脱水されたものが必要な物であり、分離した脱水(蜜切りの場合はハチミツという事になります)は排出されるようになってますから、取り扱いは不便を感じてます(特に掃除)
量が多いと、巣板を水切ネットに入れて取り替えながら脱水機に掛けてます。
しぼり汁が採りたい時に使用するような脱水機が有るといいなとは(手頃な値段で・・・)思ってます。
10/9 21:06
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
れりっしゅさん、
アドバイス有難うございす。
私の師匠も貯蜜された巣板状態、蜜蓋の状態によって分けて垂れ蜜を採取していると聞聞いています(出来たらそうしたいのですが、今回のように貯蜜量が少ないのを分ける事も無いと思って蜜切りは全て混ざってます)
蜜切りの様子は写真で解りました。
巣板切りは斜めに2mm位の厚さでスライスを基本してますが、貯蜜量が少ないと面倒なだけです。花粉も有るようだし(匂いは???)次回は全て蒸し器で給餌用の蜜採りかも解りません。m( _ _ )m
10/9 19:35
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 金ザルに蜜濾し布を敷いて2段で常に濾しています。 ミキサーは使った事有りません。これからの時期はたまたま暑い日もありますが温度がだいぶ下がってきたので蜜の落ちが悪くなるので蜜濾しの台に漬物用のビニールを掛けて回りでストーブで温度上げて落としています。 もっと寒くなってきてからの離蜜は布団乾燥機を落とし台に掛けたビニールの中に差し込み温風を送り込んで落ちしています。 暑い時期でも寒い時期でも離蜜は短時間での終了が発酵抑止や雑菌の進入防止になって居ると考えています。 m(__)m
10/9 04:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラさん、コンバンハ!
アドバイス有難う御座います。m( _ _ )m
今回採蜜した巣板は貯蜜量少なく、蜜蓋が有る巣房も少ないので、今回は巣落ち防止バーを引き抜き、重箱内面に切り込みを入れて巣板を丸ごと取り出し、更に1枚1枚に分け、空巣部分を切り取り除去し蜜の有りそうな部分だけにしてスライスしたり潰したりして金ザルの上に置きました。⇨蜜切り2日
何とか蜜切りが出来ましたが、気温が低いと蜜の落ちが悪いですね。まだこの時期ではいいですが、次回予定分はどうなるかです。蜜が有れば衣装ケースに収め、車の中の置いて蜜切りを考えています。
蜜が少ないので巣板をそのまま蒸し器処理して、蜜蝋と給餌用蜂蜜採取してもいいかなと思いました。
10/9 18:08
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
niyakeodoiさん、コンバンハ!
写真入りの説明で良く解りました。
いつもケースバイけーでやっていますので、私が視て綺麗な蜂蜜と思われた時、この蜜は別管理だと思う時に是非真似させて下さい(絞り機は持ち合わせていません・・・m( _ _ )m)
10/9 22:08
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
雄山さん 離蜜(垂れミツ・搾りハチミツ)の作業は手早く行わないとハチミツが発酵したり、スムシが成長してしまいます。また、搾りカスは業務用の冷凍庫(ー25℃以下)で保管しないとスムシを駆除する事は難しいです。その場合はビニール袋に入れ天日に二時間程度、晒せばムシ焼き状態になるのでスムシが退治できます。
10/10 05:34
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
niyakeodoiさん、おはようございます!
巣板の処置は早くするように心掛けています。m( _ _ )m
巣虫による逃去巣箱から蜜を採る場合が有ります。巣板の巣虫部分は多めに取り出し、又は全てを即蒸し器で黒蜜として蜜を採ります。確かに発酵し易いですのが全て給餌用に使います。
綺麗な部分は(冬季はそのまま冷凍保存、暖かくなって解凍しますが)軽めに遠心脱水機で離蜜したり、巣虫有無を確認取り除きながら巣板をスライスして金ザルで離蜜して(糖度UPはします)通常通り利用してます。
巣虫処置でビニール袋に入れて天日干しという方法・・・いいですね! やってみます。m( _ _ )m
10/10 11:03