ド素人さん こんにちは。 私の1年目の蜂箱も、内壁が相当ビチョビチョになっていました。
温度差もありますし、その群によって個人差も大きいと思います。結局は、湿気ですので、通気を良くしないといけません。
2年目からは、保温と通気の両方を考えて、「呼吸する家」にしています。それからは、内壁が濡れてしまう程の湿気はありません。
要は、スタイロフォームで囲うのですが、貼り付けてはいけません。木壁が湿気を逃がすので、貼り付けたら、湿気の放出を遮ってしまいます。ですから、スタイロフォームと蜂箱の間に、風が薄く通るくらいの隙間を開けるのです。
この場合は、巣門の方向は、南向きで、冬の貴重なお日様を受けるように、南は殆どスタイロフォームで遮りません。その代わり、反対側の北風は、全面的に防風してます。
天井もスタイロフォームですが、天蓋からは離して、呼吸できる家にしています。
「呼吸する家」の考え方は、ダイワハウスが一時期大々的にコマーシャルしていましたが、壁の間に、風の通り道を作っているという考え方です。私の家は、工務店さんの工夫で、一部呼吸する家になっていますよ。それを応用してみました~(#^^#)
温かいし、通気出来るし、夜になっても、急激に温度が下がらないので、結露が起きにくいのです。
https://38qa.net/blog/387087 (冬は呼吸する家に~♪)
ド素人さんの蜂箱は段数も高いので、私のようにすることは難しいかも知れませんが、スタイロフォームを貼り付けず、空気の通り道と、温度変化を起こさせない工夫をすれば、同じような効果が得られると思いますよ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
心配無いとは思いますが、気になるのでしたら、吸湿か放湿か排水か、それを保温と同時にやる手段を考えることになります。
中は30℃外は一桁なので、冬場の温水プールみたいなもんで結露を防ぐのは略、不可能です。
一応、ボキも考えてはみましたけど、実践は入居後の予定です。
https://38qa.net/blog/421269
2024/11/12 07:25
2024/11/12 08:38
2024/11/12 13:34
2024/11/12 15:17
2024/11/12 10:05
2024/11/12 16:13
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
高原八方
栃木県
自宅の庭で飼育しています。
高原八方
栃木県
自宅の庭で飼育しています。
高原八方
栃木県
自宅の庭で飼育しています。
高原八方
栃木県
自宅の庭で飼育しています。