投稿日:8/23 23:57, 閲覧 164
暇でやることないんです、で、ちょいと改善
っつかアルミホイルじゃ拙いでしょ、これ↓1.0
代わりにアルミアングルを下に置く構造に変えてみる。
横板に余裕を持たせた溝を刻んで嵌め込むので、接触させたい部分は確実に接触させることができる。
基本的な原理は変わらず、湿気を含んだ上昇気流をアルミペントルーフに当て、内外の気温差を利用して結露させ、落ちた雫はプラ板に乗せてアルミアングルまで誘導、アルミアングル上の水位が増すと置いてあるだけの板との隙間から外に染み出して排水すると云う物。
細かいこと言うと、プラ板の穴は気流を阻害しない様にとか、アルミアングルの両端は防水しないと木に水が染み込むとかありますが、それやらなくても概ね機能に支障は無いかなぁと。
どっちでも良いですが、上の蓋を外せば除湿と放熱効果が高まりますし、蓋をすればそれらは抑えられると考えちょります。
夏は乾燥中の蜂蜜、冬は内外の気温差で、常に結露は起きると考えれば、常に水でシールされた状態を維持でき気密性も最強ではないかと、、
アルミアングルの下に少しアルミホイルでも敷いてあげないと下の重箱が水浸しになりそうですが、、まぁ、ほんの少し5mmも出てれば良いですけどね
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
caiさん こんにちは。
2回読んだら、なるほど~(^^♪と、意図や意味が解りました~!
面白いっ! 煮込みの時に、御鍋の蓋に湯気が冷まされて水滴になり、ゆるカーブを流れるスピードが勝れば、蓋の縁まで流れていきますものね。
同じような仕組み?と解釈しました。
でも、鍋で考えると、落ちた水滴で、気密性が増すので、湿気としては変わらなくて、結構それで蒸し焼きが出来ます。外に排水?まで行けるのかなぁ。。。という、やってみないから判らない私ですけど。。
それと、木箱って、湿気でカビが生えやすいです。うちの天蓋は、随分カビが生えてしまいました。そのせいも在って、天蓋にドンゴロスを貼る方がいらっしゃるのでしょうかねえ(・・?
雨どいみたいに、滴下してくれれば良いんですけどね。。。
って、こんな見方で、読者としては宜しいでしょうか? 読み取り方が、基本的に間違ってる可能性があると思いながら、拝読させて頂きました。
いずれにしても、色々工夫されて、考えるのは楽しいですね~(^^♪
一考できました。。。
8/24 01:51
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
れりっしゅさん,
育児域は35℃はあることを考えれば年間を通して内外の気温差はあります。冬場も冬眠と云うイメージとは程遠く、30℃くらいでぬくぬくしてるんですから。で、気温差のある所に結露ありです。
それだけに天井の結露は年間を通して、凄いことになってて、ボキの認識では既に旋風の目的は暑熱対策に非ず、湿気対策である。何故なら36℃なんてものを求める、飛翔時は40℃にも迫る体温の蜂が38℃の猛暑如きで暑がるのがおかしい。ボキが旋風を初めて見たのが梅雨時曇りの26℃の日、これ見て慌てて底板を開けたんですが、、下手したらこれが蜂児出しを悪化させたんじゃないか、何故なら7Fのベランダは兎に角、風が強いのが殆どなので下を開けて風が吹けば一瞬で巣箱内の空気が置き換わることも考えられる。ボキの浅い知識(旋風は暑いから)で蜂を消滅に導いたんじゃないか、と今はその可能性もあるなぁと考えてます。閑話休題
であるならば、その結露した水を唯、外に出せば除湿になる。
原理はエアコンのドレンから水がじょぼじょぼ流れるのと同じです。
鍋の端に行った水滴がこぼれないのは、ほんの少しですが縁が高くなってるせいで、ボキのは概ね水平で且つ、内側がL字で高くなってるので、水は必ず高きから低きに流れます。Lと縦板の間に溜まり水深が深くなるにつれ、その圧力で水は押し出されます。まぁ、擦り合わせみたいなことをしないと金属と金属の合わせ面で気密性を出すってのは至難の業です。心配しなくてもダダ漏れです。
8/24 03:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
caiさん なるほど~!ダダ洩れで行けるんなら良いですね。
反省をもとに試すのは、とても大事な事ですものね。是非、製作に漕ぎつけてください୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
8/24 05:16