投稿日:2024/8/30 23:16
詳細は分かりません、FBでフランスの絵画とかのグループだと思うんですが20世紀前半の頃の巣箱色々みたいです。
ラングストロース(1851年)以前は、当たり前ですが、色々あったんですね
これは1920年纏めなのでラングストロースとその他淘汰された巣箱が競ってた頃なのかも知れません。
原文とFBの良く分からない訳はこんな↓感じ
Vous saurez tout sur l'apiculture moderne (1911), avec cet ouvrage d'Armand-Lucien Clément (1848-1920) : modèles de ruches, techniques d'extraction du miel ou de la cire. https://c.bnf.fr/VQb
現代の蜂飼育(1911)についてのすべてを知るでしょう、Armand-Lucien Clément(1848-1920):蜂蜜の模型、蜂蜜またはワックスの抽出技術。https://c.bnf.fr/VQb
caiさん こんばんは。
このイラスト集は、Armand-Lucien Clément (1848-1920)さんの蜂箱のデザインの変遷のようですね。
私の昔の西洋の養蜂のイメージは、藁を編んだ細長のドーム型のビーハイブと呼ばれる巣箱です。今でも、ビーハイブと言うと、その形が一般的なイメージですね。
昔は、何故、ビーハイブって、そんな形なんだろう?外国の蜂は、そんな形の巣を作るんだろうなと思っていました。でも、養蜂をやり出して、調べてみたら、昔ながらの養蜂の蜂箱が、その形だったのだと解りました。
今も、伝統的な養蜂をしているヨーロッパの田舎の村では、それらを使って居るらしいです。
ただ、それだと、巣板を壊して蜜を採らなければいけない事から、上部のcaiさんのイラストの中の、いちばん古い、藁製でも、上蓋が開くように工夫されたビーハイブが作られるようになったようです。
ヨーロッパだけじゃなく、カナダでもビーハイブ(蜂の巣)は、同じ形が定番だったようで、トレッキングした時に途中に遭った山は、呼び名がビーハイブでした~(●^o^●)
和蜂さんの御住いも、未だに色々進化して居ますが、長い歴史の中で、それぞれの蜂飼いさん達が、工夫を重ねてきたのですね~!(^^)!
2024/8/31 09:54
ひろぼーさん
やっぱり~、、、
子ども達って不思議で、何故か、共通して魅了されるアニメがあるんです。
トムとジェリーも、自分も魅了されてたけど、世代を越えても、普遍的な魅力なんだろうと思います。繰り返し見ちゃうし。。。
特に、小さい子が離さない程、魅了されちゃうのが、ジブリ作品ですが、その中でも、一番人気は、トトロ?じゃなくて、隠れた人気なのは、パンダコパンダって短編です。
障害があって、じっとしてられないお子さん家族が来店した時に、他のお客さんを気にして、ご両親はハラハラしてたんで、コンパクトDVD再生機とパンダコパンダのDVDをテーブルにセットしてあげたら、帰らないって粘っちゃうくらい張り付いちゃったんです。知り合いなので、DVDは貸し出して、その後、自宅にも買ったようです(;^_^A
アンパンマンも張り付きになっちゃう麻薬性がありますよね。あれは、丸い形を多用していて、それが魅了の秘密だそうですね。
トムとジェリーはなんだろうなぁ。。強いと思ってる猫の方がやられちゃう処かなぁ。。 あのアニメを見てたから、チーズって、穴が開いてるものだと信じ込んで居ました( ̄▽ ̄;)
2024/9/1 01:19
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...