投稿日:6/13 08:59
会社の前に小さな公園があり、少し前からシロツメクサが盛況だけど、漸く今朝今年初めてセイヨウさんが訪花してた。
梅雨前線が南に居り、海が近いので気温の乱高下も無く、風向きも殆ど南で若干東寄りと安定してて大きな変化は無い。
東は海、南はみなとみらい、北も住宅地でどう考えても可能性は西の三ツ沢方面としか思えない。それでも3km近いので他に蜜源がなくならないとわざわざ遠くにまでは飛んでこない。
その他の環境が大きく変わる前に蜜源の分布が変わったんだなぁとそんな備忘録です。それと横浜駅から3km圏内で養蜂されてる方が居るって驚きの事実紹介を兼ねて。あぁ、でもここは夜明けから東の風なんですね、それも大きいかな。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...