投稿日:14時間前
大前提として、雄蜂はDCAになら8kmも飛ぶ、つまり、迷い蜂が出ない様に2km以上、繁殖行動範囲としての8km未満なら野生の範疇として移動しても自然に与える影響は殆ど無いと言える(かな?)
中身が薄いとタイトルや前提を飾って誤魔化そうと云う意図が透けて見えてしまいますが、機動(移動に適する)(自然入居)待ち重箱を考えてみました。
言葉にするなら、重箱の上部2段を天板や屋根付きで風呂敷に包んで持ち運ぶのが移動のイメージです。お花見弁当げな感じですね。それを然る平らな場所に7mm厚の木片を四隅に置き、その上に風呂敷毎置いて風呂敷を解くと4面巣門の待ち箱になります。1面だけの方が後が楽な気もしますが、そこはお好みで。
目出度く御入居戴けたら、日暮れに開いた風呂敷をキュッと結び、意気揚々と持ち帰ります。
持ち帰ったら巣門枠にポンと置き、そろりそろりと風呂敷を抜き取れば作業完了です。
嵌め込んだりしてない通常の重箱構造なら、殆どの形態にマッチすると思います。
細かい事を言えば、各々がズレない様に固定するのと、置かれる巣門枠の上面と下の重箱の下面に風呂敷の滑りが良い様にテープを貼っておくくらいでしょうか?
と細かいことを言ってもこの程度でお終いの単純な物ですが、意外に使えるんじゃないかなと思ってます。風呂敷で結ぶより、実際の布は最低限の大きさで外れない様にだけの方が良い気はします。巣門閉じ作業はピンなんかで仮止めしてから、マジックテープのベルトなんかで縛る様なことが浮かんでます。それがすっぽり入るチャック付きの洗濯物網があると良いなぁ。そいつを上下スポンジでサンドイッチして車のトランクに突っ込めると完璧だけど高さが足りたっけ?ってなトコを確認しようと思ってます。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
おぉぉ、1面巣門の方が閉じるのが容易いので蜂の好みは人の都合とも合いますねぇ
まぁ、彼等を守る城だと思えばあまり門が多いのも不安ですよね
13時間前
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
1日で探索が来て、すぐ入居する場所でしたら、その方法はよさそうてすね
コマをおいた4面巣門では、入居したことがありません
内部が明る過ぎて嫌われたと思ってます
長めの7ミリ程度の棒を、片方から2本突っ込み、サイドは、その棒が斜め部分を塞ぐ一面の巣門でしたら、何度も入居してます
13時間前
caiさん
4つのコマも、2本の棒で済みますでた、少し手間が減ります
13時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...