投稿日:8/2 12:53
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
三ッ沢公園は行った事ないですがその公園に、ニセアカシアが晩春から初夏に咲いているとのサイトがありますね。
セイヨウミツバチも日本ミツバチもどこにでもいるのではありませんか?
鎌倉など何十年前に行ったでしょう! 忘れました(笑い)
8/2 14:27
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
おっとりさん,
相変わらず論点がズレてしまいますね w
これだけ話が噛み合わないと怒りを通り超えて笑えてきます。
セイヨウは殆どの場合、家畜で誰かに飼われてます。
まぁ、野生の例も観てますが、毎年となると恐らくはちゃんとしてるのでしょう。
だから、居るのは蜂でなく人です。業者と云うか農家さんです。
元々、ニホンは多くても1万に届かずセイヨウは5万とかですから数が違います。
セイヨウの場合は放っておく訳にもいかないので
少なくとも兼業の農家さんだとして、採算ベースに乗せようと思ったら
数十群飼育されてるとして、こんな街中でやるからにはそれなりに場所も必要でしょうし
どういった経緯でこんなとこで養蜂なんかされてるのかなぁと思ってる次第です。
8/2 14:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
caiさん、おはようございます!
これはよく目にするホワイトクローバーではなく赤クローバーなんですかね!?
薄紫ですからまた別な種類かもですね。
赤クローバーには口吻が届かず訪花させるには舌の長めなコーカシアン系を取り入れた改良が有効などと古い養蜂書に書かれていた記憶があります。
私が日本みつばち飼育を初めた場所は、海岸付近にあった寮のベランダでしたから、活動範囲の半分は海といった環境でした。
宮崎県の東海岸沿いにも日本みつばちが多く生息•飼育されていますが、海岸からせりあがる斜面に蜜源樹が豊富なことで生存が安泰なのでしょうね。
8/3 07:22
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
ハッチ@宮崎さん,
白もありますが赤紫のが多い様です。
えぇっと、オフィシャルサイトにも言及無く分かりませんが、、
ボキも植物は疎いんで面目ないです。
毎日、通ってるんで、定時定点観察してますが、春から梅雨までは全く見ません。
暑くなると毎年、飛んでくる様になります。
尤もクローバーも、もう直ぐ終わりみたいですが、、
8/3 12:49