投稿日:7/2 11:52
暑さにより巣落ちしました。観察していると、思わぬ結末が待っていました。長文ですが参考になれば・・・。
底板から蜂蜜が滴り落ちています。
巣落ちです。
巣箱を開けると、底板には巣板と死蜂が積もっていました。おそらく女王蜂も巣の下敷きになってあるだろうと思います。(こんなにつぶれていたら女王蜂は無事ではない)
巣箱の下段二段を交換して元の位置で組み立てました。すると、中にいた蜂が出て来て外壁を覆いました。女王がいないのに逃去して、栄巣はしないだろうと思っていたら あら
どんどん蜂が出てきて、やがて飛び立ち近くに蜂球を作りました。
蜂球は、1個と思っていたら2個ありました。
いつ飛び立つか待っていると、3時間たたないうちに飛び立ち、10メートルそこそこの場所にある待ち箱に入居しました。蜂球は、二つともなくなりました。
所が、元巣には、たくさんの蜂がまだ残っています。
↑元巣
無事 入居
不思議な事ばかりでした。
①これは分蜂だったのか?
②元巣は、逃去したので、無王群なのか? 消滅するのか?
③入居した群は、無王なのか? 無王でも、通常の巣分かれと変わらない行動をするのか?
などなど どうなるんだろう?
観察を続ければ、やがて、結果が出ると思います。
やがて、蜜の枯渇期になる時期 蜂の引っ越しは苦労が多いでしょうね。
オオスズメバチといっしょにやって来て、ご用になった
ダリアをかじりに集まるミツバチ
蜜源 枯渇期 ブラシの木に集まる蜂たち
分蜂群の自然入居と強制収容の扱い方の違いについて
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...