分蜂群の自然入居と強制収容の扱い方の違いについて

  • 2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...

  • 投稿日:2024/4/26 07:17

    分蜂 まっただ中、巣箱の移動について思う。

    「分蜂群が自然入居後、翌日までに飼育場所に移動すれば良い」と言われますが、私の場合 近場だと何回移動しても、絶対多くの戻り蜂が出てしまう。考えてみれば、探索蜂(先導蜂)は入居した箱の場所を覚えて分蜂群を連れてくるので一部の蜂は当然かもしれない。

    しかし 強制収容した群は、移動すれば探索蜂ですら場所を知らない(移動した場所は、まったく知らない場所)ためか、移動先が近場でも蜂球のあった場所には2~3日蜂がうろうろしているが、戻り蜂は出なかった。

    私の結論

    自然入居群を入居後、移動する時は、できれば2㎞以上離れた場所に設置した方が戻り蜂が出ない。強制収容した場合は、探索蜂と縁を切れば、どこに移動しても良い。

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ヘキサゴンさん こんのちわ!

    私の経験からだと強制捕獲した場合には6km先の遠い蜂場へ移送したものは上手く行っている傾向があります。

    自然入居は動かさない方針なので、いつの場合も上手く行っていました。

    2024/4/26 10:23

  • 2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...

  • おっとりさん コメントありがとうございます。

    様々ですね。待ち受け場所と飼育場所が違う場合は、自然入居でも移動する必要があります。

    一概には言えませんが、何かの参考になればと、経験談を投稿しました。

    2024/4/26 11:58

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ヘキサゴンさん

    はい、待ち受け場所に自然入居の場合には移動するなら遠くは良いと感じます。

    コメントを返して頂きありがとうございます。

    2024/4/26 13:02

  • idone12000

    東京都

    自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。

  • ヘキサゴンさん こんばんは、強制収容した場合は後から探索蜂が蜂球の有った場所へ戻ってきますが、これらを収容するために暫く近くに置いておきますが、その後は移動しても働きに出ている蜂はいないので戻り蜂はほとんど無いと思います。働き始めた蜂の移動はなるべく遠くが良いですね。戻り蜂(迷い蜂)は本当にかわいそうです。

    2024/4/27 22:08

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    分蜂群の自然入居と強制収容の扱い方の違いについて