投稿日:7/25 16:22
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
おっとりさん
農薬には決めての対策が難しいですね。しかし日本人の主食のためには仕方が無いですね、カメムシによる損失は大きいですし。目印で水田に旗があるのは知りませんでした。明日以降も影響があるのが怖いですね。
7/25 19:54
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
Michaelさん
いつもありがとうございます。100個近くのビオトープ、年間を通しての蜜源植物ですか、少しでも真似をしてそのような環境を作りたいですね。私にできたのは当日の水まきで水源を作ったことです。しかし昨年よりも犠牲者は減ったのですが、本当に飼育場所を考えていかなければならないですね。これからの影響も怖いです。
7/25 23:55
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
れりっしゅさん
長期間のミツバチへの影響や、残留農薬については本当に心配です。飼育届は提出しているのですが県からの通知は無く、回覧で農薬散布知りました。なかなか猛暑で巣門を長時間閉めるのにも勇気が入りますしリスクも多いですね。農薬は仕方が無いかも知れませんが、ネオニコチノイド系の農薬は本当に怖いですね。長期間の影響がありそうですので注意深く観察してみます。
7/26 00:08
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃんさん
こんばんはー
大量死お見舞い申し上げますm(_ _)m
毎年薬害に…どのような地形なのか分かりませんが…多分四方を田畑に囲まれたような場所なのでしょうか?
私の蜂場は周辺に自家消費用の田畑に に囲まれています
養蜂2年目位まではたまに薬害死する事もあったのですが…
敷地内に100個近いビオトープを設置し、農薬を持ち込ませない為に、敷地内には一年中蜜源が途絶えないように植えるようになってからは農薬の影響は受けなくなりました
ただ敷地内の一箇所(隣家との境界)だけは未だ農薬の英気のを受けています
その場所は隣家のおじさまが週に2回除草剤を敷地内の木が全て枯れるほど私の敷地内大量散布されるので、その場所に設置した箱は女王蜂が産卵低下を起こしコロニーが徐々に衰退し、崩壊の道を辿ります
農薬対策をされて毎年被害を受けるようでしたら、山間部に箱を移動される事をお勧めします
私のお弟子さんも数名山間部で養蜂をされていますが、蜜源も多く薬害死する事も無く、涼しく、日本みつばちの養蜂には適していると実感しております
残念ながら平野部で養蜂をされているお弟子さん達は同様の被害を受けておられます
早く被害が落ち着く事を祈りますm(_ _)m
7/25 20:56
よんちゃんさん こんばんは。水稲のカメムシ防除の空中散布は、千葉県の場合、殆どがネオニコ系の農薬を使用していますね。個人の方々でも、ネオニコ系の農薬が多いようです。農協さんの話ですと、効き目や価格が、そうさせるようです(-_-;)
そちらも、ジノテフランが入っているようですので、相当危険ですね。
この研究資料によると、ミツバチにも訪花活動にも、1~2か月の影響が出る場合があるようです。昨年のうちの群の悶絶死は、1か月以上続きましたし、結局、影響が長い薬剤は、蜂蜜にも残留農薬が残ります。3か月後に採蜜し、4か月後に検査しても、残留農薬が検出されましたからね。 水飲み場やビオトープを作り、散布の日にちが解っている情報が在れば、その日の前夜から巣門を閉めて、一番強烈な日をやり過ごすくらいしか対策が無いですね。
千葉県の畜産保健衛生所は、農薬被害も相談してくださいと、お便りで知らせてくれましたので、管轄の衛生所にも報告と相談をされた方がいいと思います。
https://38qa.net/blog/444905 (農薬対策が進展!)
地道に、ミツバチの農薬被害を知って貰う事が必要だと思います。
7/25 22:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...