投稿日:6/29 17:27
昨年入居群は天板が板なので簀子を設置しました。この群は先月1段目を巣切して2段目以降がしっかり巣箱に着いていることを確認しています。
ワイヤーで板と巣板を分離しました。巣箱を叩いておきましたが数匹の働き蜂が犠牲に...
天板を外すとまばらに蜜が入っていない巣板が見えますが、すぐ下は蜜蓋がかかっており蜜は順調に溜まっている感じです。少し味見しましたが
おいしい
購入した簀子を設置しネジで固定します。
蓋をして、隙間があるので防水テープを巻きます。その後は今年も暑いので南側と西側にベニヤ板を設置し屋根を載せラッチベルトで固定します。
元々直射日光はそれほど当たらない場所ですが昨年はこれで猛暑を乗り越えました。
巣箱内の様子です。長い巣板は5段目まで伸びているようです。
今回の反省は天井をワイヤーで剥離する際働き蜂が犠牲になってしまったことです。最初から簀子があれば目視できるのでこんなことにはならなかったと反省してます。今回天蓋や簀子は購入しましたがいずれは自作した巣箱を作りたいですね。
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...