投稿日:5/8 17:59
QAで分蜂が終わった後の元巣について質問をして巣切?蜜切?を行い巣の整理をしました。防護服と手袋を着用して行います。
始める前の巣箱です。
ベニヤと屋根を外しました。
ベニヤと巣箱の間にはクモの巣、ゴキブリが....綺麗に掃除もしました。
いよいよ天板を外します。
スクレイパーとワイヤーを使いますが、ザクザクした感触ですぐ外れました。
蜜は少しです、思ったとおり蜜は消費されて巣板はサクサクしていましたが、幸いスムシはいませんでした。
1段目を同じように分離します。
1段目の下側です下は蜜が残っています
2段目の上部ですが少し蜜が消費されています
少し味見をさせてもらうと
お.い.し.い
本当に美味しい
これで巣が活性化されて、巣が伸びて秋には採蜜ができればうれしいですね。
私が手こずってしまい、蜂が、落ち着かず刺されしまいましたので後日、継箱とベニヤを取り付けます。そして簀子を用意しよう。
回答を頂いた皆さんありがとうございます。
この蜜は食べられますよね?
よんちゃんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 採蜜は6月20日以降が一番ですね。今採蜜した1段目の重箱にあっと言う間に貯蜜をするのですよ。直ぐにスムシ対策とか言う人は素人ですよ。何処が素人かと言うと、その巣版を作るのに7倍の蜂蜜が要るのですからね。空の巣版を(冬に食べている)そのままにして置けば、6月20日過ぎには満杯の蜂蜜が貯蜜されて居ますね。日誌なので、自分が行って居る事を書き込んでいますが、質問のの所での回答コメントは用心しないと間違いばかりですからね。しかし初めての採蜜オメデトウ御座います。来年は6月20日以降をお勧めしますね。満杯での採蜜をお勧めしますね。
5/8 19:34
onigawaraさん
巣板を作るのに7倍の蜂蜜が必要になるのですか!大切にしなければミツバチ達に申し訳ないですね。
私は初心者なので皆さんから善意で教えて頂いているのでとても有難いと思っています。
5/8 20:18
よんちゃんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 冬越し群は誰のでも、普通の群の1段目は食べてしまうので、(5.1~6.0kg)殆ど貯蜜は無いですね。6月20日くらいまで置けば、満杯になるのは間違いないですね。巣版を作りながらでは、1カ月掛かるのが、7~10日で満杯にしますね。フローハイブを載せていないと分からないので、切った方が良いと言う人が、一概に悪いとは言えないですね。自分で色々と行っていけば好いと思いましたね。お疲れ様でした。
5/8 21:04
採蜜おめでとうございます
蜜は少しでも、ありがたくいただいてください
巣板の伸び方によっては、6月下旬が7月頭に採蜜できることもあります
もちろん、大事をとって、秋の採蜜を目標にするほうが、蜜蜂の負担は軽いです
次は暑さ対策ですね
5/8 23:12
onigawaraさん
皆さん色々やり方がありますね、今後もよろしくお願いします。
5/9 00:28
ひろぼーさん
一口食べました。とても美味しかったです。この群は昨年入居で昨年は暑さも乗り越え、農薬が原因かも知れない大量死もありました。蜜を瓶詰めするのが楽しみです。また蜜蝋も作ってみようと考えてます。
5/9 00:33
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...