投稿日:5時間前
https://38qa.net/question/240565
先日QAで強制捕獲した群の蜂数が減っていると言う質問をしました。皆さんからもう少しで増えるという回答でした。この群は、強制捕獲後女王が追い出されてしまうというトラブルがありました。今日巣箱を掃除がてら見てみました。
前回です
向きは違いますが今日の状態です。夕方確認したとはいえ凄い増えてます。
ただ、巣板の偏りが気になりますので暫く2段にしておこうと思います。
巣箱を設置している環境です
継箱の際にベニヤ板を張って屋根を取り付けたいですね
強制捕獲の場合、大体捕獲30日過ぎて増加に転じてますね。
れりっしゅさん
ありがとうございます。QAの回答のとおりでした。正面が東向きですので東側、南側に簾をしてみます。午前は日差しが当たるので暑いのだと思います。
4時間前
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
よんちゃんさん こんばんは。無事交尾が成功し、産卵が順調で良かったですね。
気になるのは、巣板が随分偏って伸びている事です。日当たりの関係ではないでしょうか?
日が当たって壁が暑い方側は、巣板を作れないのではないですか?このまま、継箱を待つと言いますが、片方だけ底板近くまで成長し、片方はすのこが見えたままになると厄介です。早急に、直射日光が当たらないように、日除けをするのが宜しいと思いますね。多分、前面側?から日が当たるのかしら??
一段目2段目くらいまでは、四方八方に巣板が定着して、すのこばかりではく、内壁面にも固定されないと、巣落ちの危険が在ります。下へ伸びるよりも、ビッシリ、巣板が密着する方が良いのです。
4時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...